本文へスキップ

あなたの笑顔がわたしたちの喜びです。

toku

電話でのお問い合わせはTEL.027-269-1100

〒371-0121 群馬県前橋市金丸町252番地1

○○町の○○○科クリニック。特別養護老人ホームほのぼの荘

ようこそ、特別養護老人ホームほのぼの荘のホームページへ。

ほのぼの荘は、平成8年3月群馬県前橋市にオープン以来、27年目を迎えました。
社会福祉法人永寿会の運営により、特別養護老人ホームほのぼの荘を中心に、併設された8施設・事業でさまざまな介護保険サービス、福祉サービスを提供しています。

information



今年度第1回の防災訓練


令和4年度、第1回の防災訓練が10月26日(水)に実施されました。
日勤の時間での火災の設定です。
消防署員の立会いのもと、15時からの防火訓練は無事に終了いたしました。

職員はもちろんのこと、ほのぼの荘、ほのぼの荘ユニット、ケアハウス見晴台、ほのぼの荘デイサービスセンターをご利用の皆さまにも参加して頂きました。(行事として細かく報告していますのでご覧ください)




受水槽が生まれ変わりました


平成8年(1996年)3月開設以来、毎日毎日水を供給してくれていた受水槽・・・しばらく水漏れがあり困っていましたが、9月末ようやく新しくなりました。
業者さんは「今度の素材は50年は大丈夫」と太鼓判を押してくれました。
(古い受水槽はまだ撤去できませんが、長い間お世話になりました)

    これから先50年見届ける事はできませんが、 
    外見も槽の中もとってもきれいで、安心です。
                           



9月25日 ほのぼの祭り が開かれました


令和4年9月25日、大雨に見舞われた地域もある秋の3連休の最終日、ほのぼの荘では ほのぼの祭りを開くことができました。コロナ禍の中、昨年に続き入所の皆さまの参加型ほのぼの祭りとなりました。

残念ながらご家族様も地域の皆さまもお招きできませんでしたが、デイサービスのフロアと玄関ロビーを使って、ほのぼの荘、ほのぼの荘ユニット、ケアハウス見晴台、ショートステイ利用中の皆さまにゆっくりと遊んでいただきました。

去年の輪投げ、スマートボール、ヨーヨー釣りに加えて、今年新登場したのが、お菓子引きです。
初市やお祭りなどでおなじみの、紐を引いて商品を当てる アレ です。
ほのぼの祭りでは、お菓子の詰め合わせの数々に限定してみました。大当たりには鉦がならされました。

スマートボールも3球挑戦にすべてあたりになる 猛者 も!!

写真撮影コーナーでは、笑顔が炸裂していました。

綿菓子、チョコバナナ、たこ焼き、かき氷にお菓子引きで獲得したお菓子の詰め合わせを両手で抱える姿が見られました。

チャリティコーナーでは、ケアハウスの利用者様渾身の手芸製品の数々に目を奪われるばかりです。迷ってしまいなかなか決められない方も見られました。

青空のもとお祭りを開けなかったのは残念ですが、事故なく、けがなく終わり本当によかったです。
利用者様にも楽しんでいただけましたが、職員も大いに楽しんだ一日となりました。

行事のぺージに写真を載せてありますので、そちらもご覧ください。



介護職員等ベースアップ支援加算ってなに?

令和4年10月から始まる新しい介護報酬の加算です。
『介護職員等』とついているところからおわかりかと思いますが、職員の報酬を上げるための加算です。

これまでも 介護職員処遇改善加算、介護職員等特定処遇改善加算と割増しで介護報酬をいただいてきています。実は今年の2月から 介護職員処遇改善支援金 という補助金が出ていました。これは補助金なので利用料に反映されることはありませんでした。この補助金に相当する加算が、10月から始まります。

これまで何度も言われてきましたように、介護を仕事にしている人たちの平均年収は全産業の労働者に比べ
低くなっています。今後、介護の仕事はもっともっと必要とされるのに、就労希望者は伸び悩み。外国人の力に頼っても、全然追いつきません。そもそも、高齢者は増えるのに若い人は増えないのですから。何十万人も足りないとする試算がでています。せめて人並みの報酬にしなくてはどうにもならん、ということらしいです。

収入が増えれば介護労働者が増えるかどうかわかりません。でも低収入では更に就労を嫌われる、ということなのでしょうか。

令和4年2月から9月までは補助金だった分を10月からは介護報酬の加算として組み込み、国庫負担から利用者負担へと移行されます。

利用者様には負担増をお願いすることになります。
サービス事業者ごとに同意書をいただくことになっていますので、書類をお届けしたときにはご記入のほど
お願い申し上げます。





手編みニット帽 ありがとうございました


令和4年9月15日  暖かそうな手編みのニットの帽子をたくさんいただきました。

      
      バッグに一杯、全部帽子です。




  ほのぼの荘のお隣り 富士見町皆沢にお住いの 中川利志子 様が、こつこつと編んで下さった
  ニットの帽子を届けてくださいました。お子様が介護の仕事に携わっているそうで、中川様も
  世の中のお役に立ちたいとの思いで編み上げたとのこと。アイボリー、ピンク、鶯色、紫色など    色とりどりの帽子は全部で50個もありました。
  お友達の樺沢様、伊藤様とともにほのぼの荘までお持ちくださいました。
 
      
         
                        感謝状をお送りしました

上毛新聞に記事が載りましたので、ご紹介します。
こちらをご覧ください。



秋ですね


ついこの間までは猛暑の残暑だったのに、台風の後には秋がやってきました。



玄関ロビーに秋の気配が・・・


    
  ケアハウス見晴台に入居している
                       お花の先生が活けてくれています

                   





施設での面会


コロナの猛威はいつまでも続く・・・ということで、施設内での感染は収まりましたが、世の中的には終わりを知らないかのようです。
また、県内にとどまらず、介護施設におけるクラスターの発生はじわじわと、地道(???)に続いています。

そんな中、ほのぼの荘従来型、ほのぼの荘ユニット、ケアハウス見晴台ともに面会は相変わらずガラス越し。ご家族様の人数制限もあるし、予約は必須です。

何よりもご家族様は、暑かろうが、寒かろうが、雨が降ろうが、風が吹こうが屋外でお会いいただかなければならない事が悩みです。

今ある建物の外に、簡易でもいいから面会者用にスペースを作れるとよいのですが・・・
場所も確保できにくく、どうにもできずにいます。

コロナでなくともインフルエンザの季節には面会をご遠慮していただいていたので、いつかは面会室が新たに作れれば良いのですが・・・
残念なかたちであり、制限もたくさんありますが面会はできますので、面会の際には予約のお電話を入れて下さい。

面会前には正面玄関で受付をし、氏名・検温記帳、手指を消毒し、マスクをつけてから面会場所へ移動していただきます。
ご家族の皆さまには、本当に長いことご迷惑をかけっぱなしです。申し訳ありませんが、なにとぞご了解くださいますようお願い申し上げます。



敬老の日 かわいいプレゼントが届きました


コロナ禍で直接交流ができないこの頃ですが、もものきこども園の園児のみなさんから、手作りのプレゼントが届きました。



  一人ひとりが心を込めて作ってくれました
  本当にありがとうございます
                         
        
  直接会うことはしばらくお預けですが、みんなの気持ちは届いていますよ!
          また、みんなの歌う♪百歳のうたを聴きたいな!




コロナ終息!!!

令和4年5月14日、新型コロナウイルス感染症が発生。以来じわじわと広がっていきました。あれよあれよという間にクラスターに。症状が出ない職員もいて、残念なことに利用者様の発症につながっていってしまいました。 
感染対策として職員教育もしていたし、物品も、品物がなくて整えることができない時期もあった中、なんとか用意したものでしたのに。
施設の周りでコロナ感染発生のニュースを知るたびに、ドキドキしていたのでした。

でも!!感染はひろがってしまいました。

利用されていた皆さま、ご家族様、ケアマネさんをはじめ様々なサービス事業の関係者の皆さま、あちこちにご迷惑をおかけして、ただただ申し訳なく.....

もう今日で終わり、これ以上は増えないかなと思うと、またポツポツと感染がわかる、そんな繰り返しでした。感染した職員が出勤できないなか、感染した利用者さまと向き合ってもくもくと介護する職員がいて、なんとかここまでやってこれました。

”いつもの生活”がどんなにありがたいものだったのかを知ったひと月あまりでした。

まだまだ、世間を騒がせているコロナ感染症ですので、更に引き締めて感染予防対策を推しすすめてまいります。





重要なお知らせ


ほのぼの荘にて新型コロナ感染が発生いたしました。

令和4年5月14日、ほのぼの荘施設内にて新型コロナ感染者が判明いたしました。 
現在の陽性者は6名です。
前橋市保健所の指導に基づき収束に向け最大限の努力をして参ります。

ご家族様はじめとして、関係者様にはご心配、ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解ご了承のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
今後、こちらで最新情報をお知らせいたします。
 
  新型コロナ感染症発生について  R4.5.14 第1報
  
  新型コロナ感染症発生について  R4.5.18 第2報  

  新型コロナ感染症発生について  R4.5.20 第3報

  新型コロナ感染症発生について  R4.5.31 第4報

  新型コロナ感染症発生について  R4.6.27 第5報





法人内研修計画ができました


令和4年度の法人研修計画が出来ました。
令和2年度には、計画した18回のうち、なんと6回も中止になりました。コロナ恐るべし!!
しかし、昨年度は予定された22回すべてを開催できました。コロナの影響で開催日の変更を余儀なくされたものの、なんとか全予定をクリアできてほっとしています。この調子で今年度も乗り切りたいものです。

外部主催の研修はネットを介しての配信によるものがたくさんあり、感染予防対策としても安心です。
永寿会内部の職員研修でも、もちろん配信の利用もあります。しかし、基本はひとところに集まっての研修です。なぜなら、グループワークを多く取り入れている聞いているだけの研修ではない、からなのです。

Zoomを使って画面でのディスカッションもありかと思われそうですが、自施設での開催で20人もが一堂に会するとなると、さすがに20台のパソコンを使っての研修は・・・場所もなければパソコンもないという訳です。

同じ建物の中にいれば、いくらでも話ができると言われるかもしれませんが、これがなかなか難しい。
やはり、研修のなかでこその見解確立、意見交換、そして意見集約なのです。

問題に対しての自分の考えはどうなのか、ほかの人はどう考えているのか、様々な考えを大きく一つにまとめて、では実際どう行動していくのか、どうすればいいのか。

感染症にゆれうごく時代に反するようですが、永寿会ではこれからも研修をとおして、学び、実践していける事を目指していきます。

 
                   < 研修計画は情報公開のページでもご覧いただけます >






身体拘束廃止・虐待防止委員会規程がかわりました


虐待防止は、ハラスメント防止などとともに話題として取り上げられることが多いようです。この頃では幼児ばかりでなく、高齢者の虐待も新聞紙上を賑わしたりしていて、怖い世の中になったものだと思います。その虐待防止だけでなく、身体拘束廃止の取り組みも、高齢者施設には大事なことです。
監督官庁の指導により委員会の設置、開催はもとより、それぞれの指針の公開も重要視されています。

そこで、永寿会でも見直しいたしました。
   
新たな指針を身体拘束廃止・虐待防止委員会規程とともに、公開いたします。

     身体拘束廃止・虐待防止委員会規程 は こちらから
     身体拘束廃止の指針 は こちらから
     虐待防止の指針 は こちらから     ご覧ください。
  




途切れることのないコロナ禍


令和4年も明け、ひき続き感染予防対策に明け暮れる日々・・・年明け早々はまだ「控えめ」だった新規感染者数もうなぎのぼりに!!!そしてすっかりお馴染みの「まん延防止等重点措置」に突入してしまいました!!!

もう全世界的な状況ですので、予防接種の浸透と、ちゃんと効く飲み薬が世の中に広まるまではこれ以上どうにもしようがない、といったところでしょうか。自粛疲れなんていう言葉もありましたが、すでに「対策するのは当たり前」の段階だと思われます。

ご存知のように、高齢者施設のクラスター発生があちこちで報道されています。前橋市内でも「福祉事業従事者」とか「医療従事者」とかの感染が毎日のように報告されていて、本当に怖いです。

幸いほのぼの荘では、特別養護老人ホームもケアハウスもデイサービスも利用者様の感染はなく、職員もなんとコロナにかかからずに済んでいます。

2月7日から10日にかけてすべての職員の抗原検査をおこないましたが、その結果全員陰性でした。
まずは、ホッいたしました。

先日雪が降りましたが、寒さもあり、毎日乾燥もつづくので、まだまだ気を緩ませることはできません。幸いインフルエンザが流行っているということもなく、このままなんとかコロナもやり過ごせたら、と願わずにはいられません。

こんななかですので、入所の皆さまにはご家族様の面会も本当に少なくなって、寂しい思い募らせていることでしょう。少しでも楽しんで頂けるよう、新年会や、豆まきなど季節の行事を、ささやかにではありますが催しています。そしていま、玄関ホールでは七段飾りのおひなさまが春をまっています。出来るなら、
コロナに煩わされることのない、気持ちの良い春が早く訪れますように�🌸🌸🌸





いま面会は?


令和3年11月24日付厚労省事務連絡により「社会福祉施設等における面会等の実施にあたっての留意点について」が発表されました。これまで「緊急やむを得ない場合を除き制限する等の対応」が面会には必要とされていましたが、「可能な限り安全に実施できる方法を検討すること」となり、安全であれば面会可能とする方針が示されたのです。これにより昨年10月15日付事務連絡は廃止されました。しかし面会の制限はしなくてよいという訳ではないのです。

例えば、面会する側される側ともにワクチン接種済みが確認できても、細かい感染防止対策がなされていなければならないのです。面会者の氏名・来訪日時・連絡先を記録し、少なくとも2日以内に感染した場合は施設にも連絡するよう面会者に依頼するとか、一定の距離を保ち面会者の手指や飛沫が入所者の目、鼻、口に触れないよう配慮するとか、面会者の施設内のトイレの使用は最小限にするとか、いろいろです。

この【安全に面会できる】というのがなかなか難しいのです。面会するためだけのスペースがあればよいのですが、ほのぼの荘では専用の空間が確保出来ません。そのため、まだご家族の望むような面会は始められずにいます。そんな中での面会は次のようになりました。

まず、すべての施設の基本となるのは、
  ○電話で予約
  ○手洗い・うがい・検温ののち玄関に設置された「来荘者検温表」(=面会簿)に記入
  ○面会時間は15分間


ほのぼの荘(従来型)は予約制です。これまでと同じ、玄関わきからのガラス窓越しの面会(ご家族様は屋外、利用者様は相談室の中)と、北棟西側から建物に入ってもらう、ビニールシート越しの面会(ご家族様は出入口側、利用者は室内側)のふた通りです。声は届きますが残念ながら触れ合うことはできません。
本当に申し訳ないのですが、スペースが確保できず、このような形になっています。

ほのぼの荘ユニットは予約制で、地域交流スペースのガラス窓の外にご家族様、中に利用者様と窓越しの面会で、やはりふれあいはできません。

実はご家族様には屋外で面会していただくので、これから寒くなってくるとどうしたものか悩みです。

ケアハウス見晴台は、完全予約制です。まず玄関で手洗い・うがいをすませ、検温を面会簿となる「来荘者検温表」にお名前とともに記入していただきます。次に人との接触を避けるため、玄関からでなく建物北側の避難階段から2階へ上がっていただきます。そこから職員の案内でワクチン接種等の有無を文書に記入した上での面会となります。原則、面会時間は15分でお願いします。

今のところこのように面会していただいています。世間ではワクチン接種3回目が始まっていますが、わたしたちができるのは2月か3月か・・・その頃は感染具合はどうなっているのでしょうか。









焼きイモはとってもいい香り


去年に引き続き、しかもパワーアップした焼き芋大会!?でした。

  

今年も理事長が焼き芋づくりに精を出してくれました。玄関前に店開き、あま~い香りが玄関ホールから事務室までただよっていました。(行事のページをご覧ください)



令和3年度 ほのぼの祭り


昨年、一昨年と中止になったほのぼの祭りですが、今年は10月17日(日)の午後外部の方を入れずに行いました。地域の方だけでなく、ご家族様もなしです。とにかく入所の皆さまに楽しんでいただこう!!を第一に参加型のゲームを増やしました。

これまでは、たくさんの方に来ていただくことを中心にしてきましたが、今年は大きな方向転換です。

まず、射的・スマートボール・輪投げ・風船すくいとゲームを4つ、どなたにも体験してもらいました。そのため会場に受け入れ人数をきめ、各グループごとに参加時刻も決めました。少人数で一通り体験するためのグループ分けですね。ゲームのあと記念撮影をして、模擬店からかき氷などをテイクアウトし食堂で食べる、という流れです。

これまでのお祭りでは、参加してもらえることは少なかったのですが、今回はばっちりでした。
模擬店のメニューは、綿菓子・たこ焼・チョコバナナそしてかき氷でした。もう10月なのにかき氷も食べてもらえました。まあ一番人気はソースの香りが食欲をそそるたこ焼きでしたけれども。

記念の写真はみなさんいい笑顔でした。

(行事のページをご覧ください)



これからも続く感染症予防


     
 
新型コロナウィルス感染症とのお付き合いも、はや2年。その間、爆発的な感染者数増加もありました。どんなに緊急事態宣言が発令されても感染は止まらず、「自粛疲れ」なんてことばも生まれました。そして、今なぜかわからないけれども感染者は減りつつあります。

群馬県も、警戒度4から3、2、1と下がりました。
当面、警戒度1で推移するようです。2週間ごとに期限をもうけ様子を見ている感じですね。

県外への移動はOKですし、テレワーク・時差出勤を推奨するものの、学校は通常登校に戻っています。そして、高齢者施設の面会については、まだ国による決定版は出ておらず、各施設にて設定することとされています。

世間の様子は以前とは違ってきているものの、制限なしの「全面解除」とするには不安が残ります。なので面会についてはゆっくりと広げていくようになりそうです。

そして、コロナだけでなく、なにやらインフルエンザの対策も必要になりそうですね。巷ではインフルエンザの予防接種も予約がむずかしいなどという声も聞かれます。コロナもインフルも感染対策の基本はとにかく手洗い、うがいとのことですから、これまでと同様十分気を引き締めて、実施していきましょう。そして何より自分自身の体力をつけウィルスを寄せ付けないようにしたいものですね。




令和3年度 施設内研修

                        
                                    

新型コロナウィルス感染症以降の世の中で、いろいろと出来ない事がふえました。会議や研修もその一つです。特に、広い会場であちらこちらから集まった人たちが学ぶ研修というのは、軒並み中止されました。その規模はと言えば、15人くらいのものから1,000人くらいまでありました。かわりに増えたのが、 「Zoom研修」「動画視聴研修」です。ネット上でのやり取りは学校でも、今や当たり前になりましたね。

そんなわけで施設の外での研修は代わりましたが、施設内ではグループワークなど話し合いを含むものも多いので、講師を迎えての対面研修はワクチン接種の済んだ7月より開始しています。
ちょうど暑い時期でもあり、会場は冷房をいれてあるものの窓は全開です。冬になったらどうしたものか悩みますけれども。
お越し下さる講師の先生も、受ける施設の職員も感染対策ばっちりで臨んでいます。

令和になってから、一般職員とリーダーとに分け研修してきましたが、3年目になりその辺も順調になってきました。テーマも、定番の感染症対策や接遇のほか、興味深いものも含まれています。このまま無事1年終えられますように。          
                         
詳しい研修計画は こちら からご覧ください。



ほのぼの荘での面会は?



  緊急事態宣言発令中ではありますが、      
    完全予約、日時指定
    窓越しでの接触無し
                 で、面会を行っています。

  
  ご家族様の人数を制限させていただくこともありますし、ふれあいはできません。
  締め切った窓越しですが、声は届きます。
  
  どこかに面会用の特別な空間(お部屋)が用意できれば良いのですが、なかなか難しく
  でも、2年も逢っていない方もいらっしゃるので、なんとかしなければと・・・

  残念ながら、国が勧めるオンラインでの面会は準備不足なうえ要望もすくなかったので、この方法で
  落ち着きました。

  面会をご希望の方は、予約のお電話を。

  まだまだご不便をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。




介護保険の食費額《見直し》開始


 令和3年度は4月から諸々の改定があり、基本報酬は少しづつ増額されたのですが、8月からは施設系、短期入所で食費の見直しが施行されました。今回の見直しは増額です。
 
 1日あたりの基準費用額はこれまで 1,392円 でしたが 1,445円 になりました。

これは基準なので、施設によって多少違うところもあると思われます。
ほのぼの荘、ほのぼの荘ユニットでは、入所のかたは基準通り 1日1,445円 です。そして、ご存知のかたはご存知の通り、1日あたりとなりますので、1食でも2食でも3食でも 1,445円です。短期入所=ショートステイは、朝360円、昼600円(3時のおやつ代含む)、夜500円と分け単価を決めさせていただいております。合計で1,460円ですが、ご用意した食事の分だけを請求致します。

 ただ、今回は食費の負担限度額も金額、条件ともにおおきく変わりましたので、利用者様それぞれで、食費の負担が増えたり、減ったり、変わらなかったりかと思います。「介護保険負担限度額認定証」にて、お確かめください。

 《見直し》とは、耳障りの良い言葉ですが、実は《値上げ》です。施設の外の世間でも、もろもろ上がったり、これから上がるぞなんて話だらけで、施設としても心苦しい思いです。自助努力で何とかできないかなんて言われたら、お返事もできませんが・・・

  


 いつものことながら、皆さまにご理解をお願いするばかりです。




ケアハウス見晴台 入居予約いつでも受付ています!

 ケアハウスってご存知ですか?”ケア”という言葉はついていますが、ケアハウスの職員がケアを行うわけではありません。なんだか判じ物じみていますが、入居した事業所ではないところの福祉サービスなどを利用して暮らす老人ホームなのです。外部のサービスを使いながら自立した生活を営んでいただきます。当法人にもありまして ケアハウス見晴台 と言います。(詳しくは 《施設・事業》 からご覧ください。こちらのチラシもどうぞ)

 この 見晴台 ですが、個室が20室あり定員20名となっています。
60歳以上で、日常生活がおひとりでおくれる方が入居の対象となります。3度の食事は提供させて頂きます。料理はちょっと大変でという方、今一人暮らしだけれど、アパートの契約更新が難しいと言われて困っている方、同居の子供世帯に転勤話が出てきているけど、遠くへ行きたくないという方、昔のように静かな田舎で暮らしたいなどという方にピッタリです。

 そう、前橋市の金丸町なので都会暮らしはできませんが、車が行き交う道路沿いが苦手な方にはうってつけです。畳の間と板の間の二部屋続きで、ミニキッチンとお風呂、トイレがお部屋にあります。個室にお風呂があるケアハウスは前橋では見晴台くらいかもしれません。敷地内に駐車場があるのでお車の持ち込みも大丈夫。


 今はコロナの関係で通院、買い物用の送迎車を出していませんが、以前は毎週決まった日に職員による送迎がありました。現在は、ご家族様に協力をお願いしています。これからは様子をみながら、月に一度は近くのお医者様へ通院・近くのスーパーへのお買い物を再開して聞きたいと思っています。

 見晴台は前橋市の補助金を受けている老人ホームで、利用料は国で定められた基準により個別に決められます。3食まかない付き、お部屋代込で71,490円から(光熱費別途)になります。


 あらかじめご連絡いただければお部屋を見ていただけますので、見学大歓迎です。一度おいでになりませんか。事前にお電話にて予約の上お越しください。☎027-269-3344 お待ちしています。




施設入所者のご家族様にお願いです


 いつも、いろいろお願いするばかりですが・・・
令和3年8月1日より、食費の基準費用額が増えます。4月の介護給付費用の増額につづくものです。8月に請求し、9月にお支払いいただく利用料から変わります。                      

 食費については基本が上がるばかりでなく、負担限度額の見直しも合わせて行われましたので、減額の対象となる方が大きく変わっています。今まさにご家族の皆さまに申請した結果を続々とお持ちいただいているところです。これまでと金額が変わるケースもみられます。(9月になって請求書が届きましたらご確認をお願いいたします。)

 まだ負担限度額の申請をお済みでないご家族様は、至急お手続き願います。そして、負担限度額認定証がお手元に届きましたら施設までお持ちください。郵送でも構いません。あわせて、負担割合証がまだお手元にある方もお届けください。

 この時期あらたになるものがいくつかございますので、お忘れないようお願いいたします。

 そうそう、医療保険の被保険者証も8月から変わりましたね。もしご家族様のお手元にございましたら、大至急お届けください。8月1日からの診察ができなくなってしまいますので・・・

 分かりにくくなってしまいましたので、まとめます。


     ①介護保険負担限度額認定証
     ②介護保険負担割合証

     ③後期高齢者医療保険被保険者証  または 他の医療保険の被保険者証


 ①と②は介護保険の書類 
 ③は医療保険の書類

 ①は申請して対象となった方にのみ発行されますが、②、③はすべての方に発行されます。

     介護保険負担限度額のチラシはこちらをどうぞ



ワクチン接種は済んだけど


 特別養護老人ホームほのぼの荘・ほのぼの荘ユニット、ケアハウス見晴台の入所の皆さま、多くの職員はワクチン接種をすませ、大きな副反応もなく2週間経過しました。世の中はオリンピックでのあれやこれやで大騒ぎです。いろいろなアクシデントが山盛りですが、一番大きな”リスク”は終わったあとどうなってしまうのか・・・ではないでしょうか。 
                             
 感染者数、重症者数、死亡者数と何を目安として”正しく恐れる”べきなのか、わからないところはあります。いずれにしてもコロナ前のような生活はまだできません。(今後そんな生活は戻らないという恐ろしい考えもあるようです)さしあたり、高齢者施設では何をどこまでできるかと模索はつづいています。

 面会についても、ご迷惑をおかけするばかりで、なかなかすすめません。ガラス越し、短い時間で、予約のうえ、一日の予約数、一回の人数を決めそろそろと始めてつつあります。何しろ場所がないため曜日を決めたり時間帯を決めたり・・・今後、文書でのご連絡ができると思います。本当にご不便をおかけして申し訳ございません。




いよいよワクチン接種が始まりました

 
 世の中にはいつまでも新型コロナウィルス感染者があふれていて、いったい「緊急事態宣言」とは何だろうと思ってしまいます。
 去年の年の初めには東京都で感染者が毎日増え、とうとう100人を超えたときは、今後どうなるのかとても不安だったことが、うそのようなこの頃です。もう200、300人は少なく感じてしまいますので。群馬県でも100人越えたことがありましたね。
 
 今はなんとか落ち着いてきていますが、ほのぼの荘でもやっとワクチン接種が始まりました。世間の皆さまには一足お先に打たせて頂くので、もうしわけないようではありますが、何しろ高齢者施設ですので・・
5月31日から7月1日にかけて入所の利用者様、職員が接種となります。2月から希望を出したりしてきたので、本当に「やっと」です。

 前橋市もそうですが、県内各市町村がそれぞれ高齢者から受付をはじめ、6月にはGメッセでの大規模接種も始まるとか。まだまだ年齢制限があり思うように予約が取れないなど、世間を騒がしているようです。ワクチンを打つにはいろいろ問題もあるようですが、ほのぼの荘では、ほとんどの利用者様が希望されました。現在1回目が終わったところです。2回目は副反応が重くなることが多いらしいので少し不安もありますが、それより「打てて安心」のほうが強いです。

 そんな中、今度は高齢者施設などの職員に向けて、新型コロナウィルスの「抗原検査キット」の配布がありました。PCR検査ではないので、陰性であっても「感染を否定するものではない」との注意書きはあるものの、まずは感染していない可能性のほうが高いでしょう。施設での感染を予防するために役立てていきます。

 皆さまも、ご自身の体調、日常生活などお考えの上、ワクチンをどうするか決めなくてはならない時が来ることでしょう。はたして、国の思惑通り11月までに希望者全員が接種することができるのでしょうか。





きれいな鶴、ありがとうございます

 こころのこもった千羽鶴

 入所前お付き合いのあったお友達から見事な千羽鶴を届けていただき   ました 3束も!
 本当に、ありがとうございました。

 















新型コロナウィルス感染つづく 
〜〜5月16日(日)から6月13日(日)まん延防止等重点措置期間〜〜

ゴールデンウィークの人の動きが大きかったためか、群馬県も三桁の新規感染者がでるようになってしまいとうとうまん延防止等重点措置が始まってしまいました。

「施設封鎖」となり施設の中に入ってはいただけませんが、建物の中と外でのガラス越しの面会をお願いしています。

今は全国的にじわじわ感染者が減りつつあるものの、今度は変異型ウィルスの脅威が広がってきています。
新規感染者は減っても重症者は増えるという、とても怖いかたちになっています。

そんな中ようやくほのぼの荘でも、ワクチン接種がはじまりました。これからひと月の間は更に気を引き締めて、感染防止に努めてまいります。

皆さまもどうぞお気をつけて。






今年はできなかったけど・・・


今年度も外出行事はできたりできなかったり                            せっかくの春も堪能できなかったもしれません。ただでさえ出かけられないことが多いので、利用者様には更なるご不便をかけている・・・本当に申し訳ありません。

ちょっと前の写真ではありますが、ほのぼの荘にいらっしゃるご夫妻を紹介します。



施設の東側の道路での写真です



ご家族の皆さま大変お待たせいたしました。掲載許可をいただいていたのに今頃になってしまいました

ちなみに下の写真はクリスマスの様子








遠くまで行くことはかないませんが、施設内にもきれいなところはあります
                              お花と一緒に写真を撮りました






より良い環境を

 
平成30年からすすめていた、特別養護老人ホームほのぼの荘のベッド入れ替え計画が令和2年に終わりました。手動で行っていた背上げなどをモーター式にして、ベッドの高さも簡単に動かせるよう、低床式の3モーターベッドに変わりました。50台を入れ替えたのですが、そのうち8台はセンサー付きです。    これは、ナースコールへの中継ユニットを通して、ベッド上の利用者様の動きが職員の持つ端末に届くというものです。寝ていた状態から、起き上がった、座っている、ベッドから離れたなどの情報が離れたところにいる職員に届くのです。

特に、夜勤時は職員の人数も少なく、事故につながることもありました。少しでも危険回避できるのはとても助かります。利用者様の生活改善になり、職員の負担軽減にもなります。より有効に使えるよう努めてまいります。

また車椅子も新しいものを導入できました。
                                     
ヘッドレスト付き
介助専用車です                 






    
 座面は通常のものより厚くなっていて座り心地もまずまず






こちらは自走タイプ






令和3年度 スタート


令和3年4月1日 新年度がスタートしました。今年度は2名の新職員を迎えての始まりです。     10時から、辞令交付式・永年勤続表彰式を行いました。 
 





                       

社会人になると区切りをつける時期が難しく、新年度と言っても昨日が今日になっただけなんて思うこともあります。                                           
それでも、「新しい職員さん」というのは刺激をくれる存在です。また、新人ではないものの、部署が変わり新しいメンバーとともに働くこともあります。                                     
今年度もコロナとともにある1年となりそうです。またマスクと消毒液と体温計が活躍することでしょう。ご家族様、利用者様には面会もままならない日々の始まり・・・といったところでしょうか。        
いろいろできないことが続く中、まずは感染しないよう、感染させないよう心掛けてまいります。





令和2年度の感染予防対策

ひっそりこもっていた令和2年度ではありますが、その中でも新型コロナウィルス感染症対策だけはガンガンに動いていました。

ほのぼの荘では毎年11月から3月までは施設内では職員全員マスク姿でした。今でこそマスクは見慣れたものですが、平成の時代にはお客様に驚かれました。「なんでなの?」「インフルエンザですか!」などと不思議がられたり、心配されたり・・・・コロナ以降は一年中マスク生活です。

そのマスクが品薄になったときは本当に困りました。職員に支給できず各自手配となりました。この時は手作りマスクが花盛り。世の中のすべての方が困っていた時でした。ネット動画にはマスクの作り方がたくさんアップされていましたね。でもそのマスクを作る材料すらも店頭からなくなっていました。

幸いにも、その頃も、今もコロナウィルスに入られることなく物資が足りずどうにもならなくなる事なく過ごせてきています。

国も介護施設にはある程度手厚くしてくれて、費用面でも支援してもらえたので、感染対策グッズを購入することができました。その一部をご紹介します。

  高度清浄加湿装置    かなり大型です 
              これまでの3台に加えて三か所におきました                                   
              夏場は空気清浄機として利用します
  
  
    

                      

   相談室の中のパーテーションです
                      まだ準備できなかったときに、手作りして頂きました                    

 
 相談室には小型の空気清浄機をおいています    

              


デイサービスセンターに備えたアクリル板です  
                                                
 
  かなり見にくいですが
  この時は乾燥していたので
  湿った布をかけて
  湿度を上げています

   
   

                 

  
      
 
 
 玄関のカウンターにあります
 顔認証温度検知システム(卓上タイプ) 


 身長の具合(?)でなかなか計測できないときがあります

 
 「体温を測定中です」
  問題ないと
 「体温は正常値です」と教えてくれます 
                    
                                   
         


 



コロナに明けコロナに暮れる令和2年度


令和2年度はコロナに明けコロナに暮れた・・・これにつきました。

世の中すべて、しかも日本に限らず世界中が新型コロナウィルス感染症におかされ、脅かされ、振りまわされています。まだまだ出口が見えないどころか、ここにきてその脅威は一段と増しているようです。       

医療関係者の切れ間のない緊張感。言うまでもなく、使命感だけで続けておられると言っても過言ではありません。

さまざまな業界の、かずかずの職種の方たちの苦しみ、戸惑い、あきらめ、などなど・・・それでも令和元年の暮れは、群馬あたりではまだまだ他人事のようでした。けれども、今では全く違います。日々報道される感染者数、重症患者数、県内、市内、すぐそこの事業所など・・・どんどん近づいてきている、まさに真っ只中にいるとの思いを強くしないではいられません。



そのなかでの高齢者施設・・・


働けなくて生活できない、収入が減ってしまい事業が成り立たない、という苦労はないのですが、かかってしまうと重症化しやすいと当初から言われ続けているお年寄りのための施設です。

入所施設である特別養護老人ホーム、利用のために通ってもらうデイサービス、お年寄りが暮らしているところへ訪ねていくホームヘルパーサービス、ここで暮らしながら別なデイサービスやデイケアへ通ったり病院へ行ったりしなくてはならないケアハウスの入居の方などいろいろなタイプの高齢者サービスを提供しているほのぼの荘職員としては、あちこちに気を配り、気を使い日々を送らなくてはなりません。

利用されているすべての方にも、山ほど我慢をしてもらい、ご家族様にもいろいろとお願いしています。

例年ですと、インフルエンザの流行をおそれ面会の制限をしていました。しかし、今は全面禁止となり、ずっと会っていただけない毎日になっています。それでも、一時はガラス越しの面会などできたのですが、ここへきて県内の警戒度レベルがどんどんあがってしまい、まるで施設封鎖です。


かかわるすべての利用者様、ご家族様には本当に申し訳ないです。

もちろん職員も、自分だけでなく家族ともども気を引き締めて、日常生活を送っています。ご不便のかずかずはなにとぞお許しください。

本当に、いつどうなるかはわからず、実は戦々恐々としている現状です。


今後も皆さまにご協力をいただきながら、なんとか乗り切っていかなくてはならないと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。





介護職員等特定処遇改善加算について


介護保険法の改定で、令和元年10月の介護給付費請求時から「介護職員等特定処遇改善加算」が始まりました。

処遇改善の歴史をひもとくと・・・
平成21年12月から交付金として始まった、介護職員処遇改善でしたが、平成24年に介護職員処遇改善加算として給付金の一部にくみこまれることになりました。

この加算にはいろいろ条件があり、それを満たしている事により受けられるものでした。以前の交付金とは違い、利用者にも一部負担があり、利用料からも支払っていただくものになったのでした。

全国すべての事業者が対象となり、そこで働く介護職員のみに給与として支払う制度でした。それでもこの加算を取らない(取れない?)事業者があり、また、加算を取っているのに職員に分配がないなど、あちこちで話題になっていました。制度的に「処遇改善手当」などどいう名前で支払わなくてもよいものなので職員にはわかりにくかったと思います。

かつて、介護の職場は3Kなどと呼ばれることもあり、給与も一般企業と違い低収入とされていました。そこで、人材確保のため、来る超高齢化社会における介護の担い手のため賃金を何とかしなくてはという発想なのでしょう、介護職員にお金をたくさん払うぞとばかりつくられた制度でした。

当法人でも加算を頂いていますが、確かに介護職員の給与はずいぶん変わったと思います。すると、今度は介護の職場で働くのは介護職員ばかりじゃないではないか、そこらへんはどうなの?ということになったらしく、今回の「介護職員等特定処遇改善加算」登場です。どこが違うか分かりにくいですよね。大きなポイントは「特定」ではなく「等」が入っているところです。

介護職員でなく介護職員等、なので介護施設で働くすべての職員が加算による賃金増がうけられることになりました。
令和元年10月から更に利用者様の負担も増えるということです。

本当に介護現場の職員の収入を心配してくれるなら、介護給付費を素直に上げてくれればいいのですが、そうはならないのです。あれこれ条件をつけ、申請させる。申請主義なので何もしないでいたら介護収入には結びつきません。もちろん職員の給与に反映することもできません。もしかすると、国からは職員の人件費限定で使える介護収入にしておかないと給与アップに結びつかないと思われているのかもしれません。

そんなわけで、一定の水準を保ち、申請すると事業所の収入になります。介護給付金としてそれはあくまで人件費としてのみ使えるお金なのです。加算として入金になった金額はすべて職員に割り振って給与や法定福利費で使い切っています。

利用者様の費用負担の増加がありますが、だからと言ってこれまでとは違う特別な接遇をするわけではありません。これまで同様、介護保険上やるべきことをやっていくだけなのです。皆様にこれまで以上の負担を求めるのに、特別な接遇の追加はないのは、心苦しいのですが、なにとぞご理解をいただけますようお願い申し上げます。

        
                                              



ご存知ですか「介護予防活動ポイント制度」


前橋市の介護予防事業として、高齢者の活動を応援する制度です。

前橋市にお住まいの60歳以上の方が対象です。

前橋市総合福祉会館での説明会・研修会に参加して、登録することから始めます。
毎月10日に研修会が開かれますので、事前に申し込みして下さいね。
(前橋市総合福祉会館 日吉町2-17-10 電話はボランティアセンター 027-232-3848 へ)
「介護予防活動ポイント手帳」を受け取り、活動スタートです。


活動の内容や、受け入れの団体はさまざま。ほのぼの荘もその一つです。
従来型特養、ユニット型特養、デイサービスセンター、ほのぼの教室で受け入れしています。
利用者さんとのおしゃべり、一緒にぬり絵、簡単なゲーム、囲碁や将棋の相手・・・
簡単なお掃除、衣類への名前付け、園芸の補助、植木の選定・・・
などなど、利用者さんと一緒にすることから、ご自身の技術を生かせることまでなんでもあります。

あなたの得意なことで参加してください。


1時間以上の活動で、1ポイント、1日2ポイントまで活動できます。(ここで、ポイント手帳にスタンプが押されます。)


ポイントは商品券や、前橋市のゆるキャラころとんのグッズ、図書カード、群馬県共通バスカードなどと交換できます。
5ポイントで500円、最高は50ポイント5,000円分のものと交換出来てなかなかお得です。


いえ、損得ではなく、ボランティアをすることにより、あなたは社会参加、社会貢献が出来るばかりでなく
自らの介護予防、健康増進にもなるのです。しかも、ご高齢の利用者さんは楽しく、施設の職員も大助かりといういいこと尽くめなんです。


ポイント制度に登録して、活動してみてはいかがでしょう。
ほのぼの荘以外にも、たくさんの活躍の場がありますよ。
詳しくは、前橋市ホ―ムページ「介護予防活動ポイント制度」をご覧ください。


 ※令和3年度はボランティアの受け入れをお休みしています。








特別養護老人ホームほのぼの荘

社会福祉法人永寿会
特別養護老人ホームほのぼの荘

〒371-0121
群馬県前橋市金丸町252番地1
TEL 027-269-1100
FAX 027-269-1173
メールでのお問い合わせは
mail bca01115@nifty.com まで

メールの件名にご利用者様、ご家族様のご氏名をフルネームでご記入下さい
よろしくお願いいたします

見直し

4年