本文へ

あなたの笑顔がわたしたちの喜びです

TEL.027-269-1100

〒371-0121 群馬県前橋市金丸町252番地1

行事・報告NEWS&FAQ

令和7年度

  • 2025年5月         風薫る5月

一年で一番気持ちの良い季節といってもいいのではないでしょうか。
最近は、いきなり暑くなったり、ここにきてもなお、ぐっと寒さが戻るなんてこともありますが。
それでも5月は、なんだか気分があがる時期ですね。あ~、ゴールデンウィークがあるからかな?

とはいえ、介護施設ではあまり関係ないんですね。
もちろん入所施設は365日休みなしですし、デイサービスもホームヘルパーも特別な休みはありません。

      5月の気分はやってきますけれども。  

                                     





  • 2025年(R7)4月24日   新しい車をいただきました

4月24日、自動車総連(全日本自動車産業労働組合総連合会)様より、三菱の軽車両2台を
ご寄付いただきました。
三菱自動車ふそう労連(全三菱自動車・三菱ふそう労働組合連合会)より、松﨑兼二事務局長様、
難波伸帆中央執行委員・組織局局長様お二人、群馬三菱自動車販売労働組合より関 一信執行委員長様、
群馬三菱自動車販売株式会社より田中真樹尾様と4名の皆さまが、お届けくださいました。

いただいた車は、    三菱EKワゴン     1台
            三菱EKスペース    1台
の2台です。

              


自動車総連では、「労働組合の社会的責任」の一端として、「福祉カンパ活動」を行っています。
(詳しくは自動車総連のホームぺージをご覧ください)
カンパとしてよせられた募金から、福祉団体への支援として物品寄贈などを行っているとの事です。
すでに50年以上も活動を続けてこられ、今年の支援先として、当法人を選んでくださいました。


今回ご縁があり、2台も寄贈していただき、組合員の皆さまには心から感謝申し上げます。
古くなった車を、修理して車検を通すのにかかる費用がどれだけかかるか、頭を抱えていたところでした。


        
     松﨑事務局長より目録が渡されました
  
華々しい式典は開けず申し訳ありませんでしたが、理事長はじめ職員一同こころから感謝しております。
2台の車は、大切に使ってまいります。本当にありがとうございました。




  • 2025年(R7)4月21日    

ケアハウス見晴台で、有志6人と職員とで、カステラを作りました。
卵を割って、粉と混ぜて、器械で焼きます。


    

      

 みんなで力を合わせて、はい出来上がり。  

    かわいい動物型のカステラ、出来立てをいただきます







  • 2025年(R7)4月     デイサービスで筆立作り

ほのぼの荘デイサービスセンターでの4月の制作は、筆立造りでした。
       

牛乳パックに、折り紙などを貼って飾り付けます。


    牛乳パックは上を切り取って……

  それぞれ好みの折り紙を貼っていきます  


出来上がりはどうなりましたでしょうか。




  • 2025年(R7)4月14日     よもぎのケーキ

春といえば、よもぎ。よもぎといえば草餅が代表的なおやつでしょうか?
草餅もいいけどケーキも捨てがたい、という事で、ほのぼの荘従来の今日のおやつは手作りよもぎケーキ。

よもぎのスポンジケーキにあんことホイップクリームをいれて巻き、ロールケーキになりました。
よもぎの香りに春を感じていただけたでしょうか。

       
 ほんのりよもぎの香るロールケーキ




  • 2025年(R7)4月13日     ほのぼの荘ユニット2階でお茶会

これも恒例になりつつありますが、ワックスをかけている間、ユニット利用者の皆様には、いつものお部屋
から、2階へ避難していただきました。

天気がよければ、♪テラスで花見 といきたかったのですが、あいにくの雨模様……
なので、ラウンジでのお茶会となりました。
窓越しのサクラをながめながら、ジュースやビール(ノンアルですけど)で、ポテトチップスや甘納豆、
どら焼きにたまごボーロなどつまんでいただきました。あ、甘酒もありましたっけ。

いつもと違う場所でのお茶会に、やや緊張した(?)かたもいらっしゃいました。
そこで、少し身体を動かしてもらおうと、「座っておこなう体操」で身体をほぐしてリラックス。

ささやかなお茶会の後は、エレベーターでお部屋へ戻っていただきました。
お疲れさまでした。
この次は、外のテラスから花見で一杯 がいいですね。






  • 2025年(R7)4月13日・14日  全館WAX掛け

4月のワックスがけは、春の恒例行事となりました。
思えば、かつては12月の大掃除の時期にワックスがけをしていました。
いつの頃からか、冬は感染症の危険が高まるため、お部屋の隅々まで業者さんに入ってもらうワックスがけ
は、4月の年度初めに移すことになっていったのでした。

というわけで、ほのぼの荘も、ほのぼの荘ユニットも、デイサービスセンターも、ケアハウス見晴台も
ピカピカになりました。




  • 2025年(R7)4月9日から11日   桜の下でお散歩

外出したらもれなくお散歩がついてくるよ、皆さん歩きましょう……これが令和7年度の見晴台。
3月31日には早すぎた桜は、すっかり満開になりました。

          

ケアハウス見晴台行先は、大胡グリーンフラワー牧場です。

桜の中のお散歩なら少々の風は大丈夫、とばかり皆さん楽しそうに歩いていきます。

ゆっくり、時間をかけて風車の周りを一回り。
歩いた後、直売所でお買い物をしたり、お約束のソフトクリームを食べたり。
それぞれ、思いのままに過ごしていただきました。

   

満開の桜の中をお散歩、ソフトクリームが一層美味しい!
          





  • 2025年(R7)4月7日   お花見ドライブ

ほのぼの荘従来のドライブは、大胡グリーンフラワー牧場から道の駅赤城まで。
車窓から見る満開の桜に、ご機嫌です。

風が吹き荒れていましたが、お花見に出かけたからには、甘いものがなくてはね……という事で、

大胡グリーンフラワー牧場では、冷たいけどソフトクリームに舌鼓。満開の桜に包まれて食べるソフトクリ
ムは、とてもおいしかったようです。

そこから、足をのばして道の駅まえばし赤城までドライブ。
2時間ほどの外出でしたが、リフレッシュしていただけました。







  • デイサービスセンターだって新年度

       

4月といえば、桜の季節。デイフロアの飾りつけも桜が花盛りです。
      塗り絵の作品にも桜が満開です。  







  • 2025年(R7)4月1日     年度始まりは辞令交付式

新しい事業年度が始まりました。
令和もすでに7年目。
今年度は4月の新採用は1名、昇格は2名、永年勤続は20年が1名でした。
永年勤続の職員はこの日が夜勤という事で出席できず、いつにもましてこじんまりとした式になりました。

    

          
    

今年度も、よろしくお願いいたします。






令和6年度

  • 2025年(R7)3月31日    お花見

年度末のこの日、ケアハウス見晴台ではお花見を決行!
しかしながら、さすがにこの日はフライングすぎて…ソメイヨシノはまだで、お花見にならず。

施設の周りをあちこちドライブ。ソメイヨシノはダメでも、ピンクの桜が花盛り。
お花見はまたのお楽しみになりました。




  • 2025年(R7)3月18日       おやつはカステラボール(手作り)

ほのぼの荘ユニットでは、ホットケーキミックス&たこ焼き器を使ってカステラボールを作りました。
チョコレートシロップやホイップクリームで飾り付けます。

焼き上がりは、『やや硬』

でも、お部屋中に広がる甘~い香りの中、「おいしい~」のお言葉をいただけました。




  • 2025年(R7)3月12日     防災訓練

この日は防災の一日でした。
午前中には、地震発生 の設定で日中の訓練。そして、午後には地震の時停電がおき、その復旧が夜になりその際、火災が発生した との夜間設定での訓練です。
念を入れて、地震の後は停電で昼食には非常食を提供する と停電時の食事提供まで行いました。

いろいろてんこ盛りです。

地震の際の訓練として、今年度は前橋市で行った、令和6年前橋シェイクアウト(11.5)に参加しましたがこの時は自分の身を守る、3つの動作を行うことが中心でした。更に、プラスワン訓練として利用者の安否
確認、施設の安全確認を行っています。

本日の想定は震度6で、2分ほどで揺れはおさまり、建物には被害がないが、停電が夜まで続いている 
というもの。
昼間なので職員はそれなりにいます。でも、市内で地震が発生し夜になっても停電が続いている設定なので
自宅にいる職員の状況把握に、ラインワークスを使って連絡し、回答を求めました。
自身の安否、家族の被災状況、施設まで来られるかなど返事をとるのは初めての試みでした。

午後の部の火災訓練も、午後10時という夜勤者と宿直者しかいない時間帯での火災を想定してみたので、
入所者の避難誘導に人手がないときはどうするのか も、大きな訓練ポイントでした。

ちなみに、昼食は 非常保存の白がゆ(個別パック)焼き鳥缶詰、ゼリー とすべて一人用のものです。
焼き鳥の缶詰は塩味ですが、「やわらかすぎて ”焼き鳥”じゃない」との感想があったとか???


いろいろ問題点はありますが、やってみて変えていく、整えていく、を目指しています。





  • 2025年(R7)3月9日       ご卒園おめでとう 

今日はもものきこども園の卒園式。
今年は20人が卒園です。

令和6年も、子どもたちがほのぼの荘へ来てくれることは叶いませんでしたが、敬老の日に作ってくれた
かわいいプレゼントのお返しに、ケアハウス見晴台の利用者・職員が作ったフェルトの小物を贈りました。


                


みんな、元気な1年生にな~れ。



  • 2025年(R7)3月7日      桜餅作り

作って楽しく、食べておいしい…
ほのぼの荘ユニット、今日の料理レクは桜餅作りです。
この季節には、一度は桜餅を食べておきたいもの、という事で、お料理上手の皆様が桜餅作りに挑戦!

  まずは生地作り、ほんのりピンクにします


    続いてはあんこを丸めます  


       

生地を焼いたら、あんこをくるみ、桜の葉で巻いて…       はい、出来上がり!

        

ほのぼの温室のブロッコリーにポン酢を和えたものと雛あられを添えました。
作り始める前は「何ができるんかね?」と興味津々でしたが、つぎつぎと作業をすすめて……
とってもスムーズに出来上がった桜餅。
みんなで美味しく食べました。

     

             






  • 2025年(R7)3月        さくらのプレゼント

この時期、毎年桜の枝をご近所の金松園さんがお届けくださいます。
おかげさまで、お雛様にはいつもお花見をしていただけています。

      
いただいたばかりの日はつぼみがたくさんですが、この後、毎日毎日ひらいていき、真っ白なお花でお雛様
が見えなくなるほどになります。
いつも、本当にありがとうございます。









  • 2025年(R7)3月2日   ほのぼの荘カラオケ大会

令和6年度も残りあと一か月、いよいよ3月になりました。
年度末ともなると、何となく気ぜわしいのは職員ばかりでしょうか・・・・・


3月2日の日曜日、久しぶりにほのぼの荘従来でカラオケ大会が開かれました。
たくさんの方があつまってくれて、マイク片手に”自慢ののど”を披露していました。

  

周りの皆さんも一緒に歌ったり、手拍子をしたり、それぞれ楽しまれていました。

    
   

1時間はあっという間に過ぎて、最後には皆さんで童謡♪春よこい♪春の小川をうたってお開きに。






  • 2025年(R7)2月19日  レモンパンケーキ

ホットレモン、レモンスカッシュと大活躍したほのぼの産レモン、いよいよ最後の6個がレモンパンケーキ
になりました。

ほのぼの荘ユニットの今日のおやつは、手作りレモンパンケーキです。
利用者の皆さんと一緒に、生地を作り、ホットプレートで焼いて、これまた手作りシロップやソースをかけ
ておやつのできあがりです。

材料:パンケーキ   ホットケーキミックス
           レモンの皮
           牛乳
           卵
           サラダ油

   シロップ    レモンスライス、砂糖、水
 
   レモンクリーム 生クリーム、砂糖、レモン汁

   ソース     ママレードジャム、レモン汁

    材料をよ~く混ぜます

        ホットプレートでさくさく焼いていきます

                もう、焼けてるかしらね? 

  シロップ、ソースをかけて、クリームを飾って

     はい、出来上がり!!

       美味しくいただきました    






  • 2025年(R7)2月14日からの植木剪定完了

ほのぼの荘外周の植え込みは伸び放題になったままでしたが、ようやくきれいになりました。

北側、北西側道路に面したツバキやドウダンツツジがもりもりで、気にはなっていたものの、手入れできな
いままでした。

開設から30年ほどたちますが、当時はツバキの間にカイヅカイブキも植えられていました。
15年以上たったころだったでしょうか、植木同士がぎちぎちにつまってしまい、北側道路に雪でも降ろう
ものなら、路面に日が射さず、いつまでも凍ったままなんてこともありました。
カイヅカイブキは早い段階で切りましたけれど、そのあともツバキはどんどん伸び続けます。

最近は、雪の日も少ないので、なんとかなっていた矢先、2月8日にこの冬初めて雪が多めに積りました。
どうなるかと思いましたが、この雪は長くはかからずにとけ、ホッとしました。

植木の剪定により、これからは、北側道路にも陽が届き、凍結を心配せずに済みそうです。

       






  • 2025年(R7)2月12日  ほのぼの教室でひなかざり作り  

毎月第2火曜日開催のほのぼの教室ですが、2月は祝日と重なったので、一日遅れの開催です。
昨年につづき、お雛様の飾りを作りました。

       

直径10センチほどの丸い枠に貼ってあります。
小さくて、かわいく出来上がりました。






  • 2025年(R7)2月11日 ほのぼの荘ユニットに鬼が!

ほのぼの荘ユニットで鬼退治。節分からちょっと遅れて鬼が登場しました。
    鬼は外~と豆まきをすると、なぜか鬼は皆さんと仲良しに…
     

 鬼と肩を組むなんて、なかなかできません。皆さんちょっと照れくさそう…





  • 2025年(R7)2月2日 節分

ヘビ年の節分は2月2日、日曜日。
大安吉日?のこの日、ケアハウス見晴台の皆様に豆まきをしていただく予定でしたが、体調の悪い方が出て
しまったので、甘納豆とチョコ入りマシュマロをお配りして、豆まきに変えました。
なんとなく豆っぽい、かも。

「鬼は外~」とはいきませんでしたが、季節の変わり目を感じていただいて…
明日はいよいよ立春。

とはいえ、「春」はなかなか来てくれそうにありません。
皆さんの体調が万全にならないとね…





  • 2025年(R7)1月21日、24日  甘酒


ほのぼの荘デイサービスセンターでは、利用の皆様に、今年も甘酒をふるまいました。
昼食後、デイホールで酒粕に砂糖、水を加え、甘酒を作り始めると、ホールいっぱいに甘い香りが立ち込め
ます。
寒い日々のごちそうです。おかわりをされる方もたくさんいました。
甘酒とはいえ、お酒の香りが広がって…ほろ酔い気分…とまではいかないか。
でも、身体はポッカポカでした。

     

  よーく溶かして…                   コップ酒ならぬ紙コップ甘酒?







  • 2025年(R7)1月20日  ほのぼの荘ユニット新年会

ほのぼの荘ユニットではミニミニ新年会。お汁粉をメインにポテトチップスにチョコ、おせんべいにソフト
ドリンクで新年を祝いました。
お汁粉はデイサービスでお出ししたものと同じく、おもちの代わりにお麩を使っています。
でも、久しぶりのお汁粉風(!?)に驚いたり、喜んだりの皆さまでした。

まだ、インフルやコロナの影がちらついているので、ささやかな新年会となりましたが、今年の健康を願い
ながら、笑顔でおえることができました。




  • 2025年(R7)1月16日から18日 デイサービス新年会


ほのぼの荘デイサービスセンターでは、1月16日、17日、18日の3日間が新年会でした。
カラオケ大会と、甘いおやつで新年を祝います。

「新年会なら」と、普段カラオケで歌わない方も自慢の歌声を披露してくださいました。
また、いつもうたっている方も、珍しい曲目に挑戦するなど、新年会の「力」は恐るべし、です。
♪佐渡の恋うた、♪想い出迷子、♪湯島の白梅、♪だんな様、♪異国の丘も飛び出しました。
一人一曲、気持ちの良い歌い初めになったでしょうか。



           

マイクを握る手にも、力がこもります。

カラオケの後はおやつタイム。

   

16日と17日は白玉ぜんざい風、18日には練りきりとおかき。
職員の都合でメニューが変わってしまいました。申し訳ありません。でも、どちらも好評でした。

新年会の記念に、千両箱をお持ちいただきました。
                            

本当に千両なら「こいつぁ春から縁起がいいやあ」となりますが、もちろん中身は実用品。
お役に立つティッシュペーパーです。
しっかり笑ってもらえました。今年もよろしくお願いいたします。





  • 2025年(R7)1月15日  見晴台新年会


今年は静かな年明けとなり、利用者の皆様もゆったり新しい年を迎えられたのではないでしょうか。

新しい年のご挨拶として、見晴台恒例のお年賀が配られています。

    「幸せフクロウ」です。今年もよろしくお願い致します。

15日には法人施設の中で先頭を切って、ケアハウス見晴台で新年会を開きました。
お正月といえば、カルタ取り。ひとしきり頭と体を使ったあとに、新年を祝って会食です。





カルタは、「生き生き健康カルタ」。
平均年齢8X歳の皆様、大きなテーブル2つを囲んでの参加なので手が届かないところもありますが、

がつがつしてません。余裕綽綽(しゃくしゃくってこう書くんですね)といったところです。
今年は読み手も、利用者様です。
         

本日のお品書きは、お寿司。お味噌汁にクッキーを添えて。

              桶風の器で新年らしく…




        

つなげた大きなテーブルのまま、召し上がっていただきました。
コロナ以降、おしゃべりしながら食事をする機会がなくなり、それは、いまだに尾を引いていますが

この日ばかりは、お箸と一緒に、お話もすすんでいたようです。

皆様どうぞ良い一年をお過ごしください。







  • 2025年(R7)1月7日  絵馬に願いを託します


ほのぼの荘デイサービスセンターの利用者の皆さまに絵馬をかいていただきました。                     
大黒様と一緒に、入口付近で、皆さまをお出迎えしています。
祈願するのは、健康で、元気でなどが多く、より具体的に、転ばないように、とか怪我のない一年で、など
身体に関することがほとんど。そんな中、ひたすら「えがお」の3連発!すてき!

                           







  • 2025年(R7)1月4日  ほのぼの荘デイサービスセンター開始

年末年始のお休みがあけて、1月4日よりデイサービスが始まりました。
利用者の皆さまをお出迎えするのは、奴さんとたくさんの獅子舞い。
  
         
               


今年は巳年ですが、ヘビのお飾りは、なかなか部屋の中に広げにくいようですね。
代わりというわけでもないのでしょうが、あちこちで猫たちが……くつろいでいます。

        


今年は昭和100年にあたるのだそうです。
そういえば、昭和のころ、明治百年っていわれた年がありましたっけ。
そのころ、「明治は遠くなりにけり」なんて言われましたが、本当に遠くなりました。
若い方は「明治」を元号としては認識していないかも…明治製菓・明治乳業・明治大学だよねって…


デイサービスをご利用の方々も、ほとんどが昭和生まれになりました。






  • 2025年(R7)1月    新年おめでとうございます


 

令和7年がやってまいりました。
しかし、世の中はインフルエンザの蔓延中。

大みそかの午後5時過ぎに、前橋市からメールが届いていました。


「インフルエンザの急激な感染拡大により『前橋市夜間休日診療所』は大変混雑しています」
「受診者数が急激に増加しており、相当な待ち時間を要している」
「翌日の診療に支障が生じかねない事態」

「診療可能な範囲を上回る受診者数が想定される場合、やむを得ず診療の受付時間を早めさせていただく」
などなど、大変な言葉が並んでいます。


まさにインフルエンザ警報発令中❕


利用者さまの中にも、体調の悪い方がいるし、職員、職員家族にも断続的にインフルエンザ罹患者がでて
いて、クラスターだけは避けたい、といったところです。


波瀾含みの年明けではありますが、今年もよろしくお願い申し上げます。

                             





  • 2024年(R6)12月25日 厚生労働大臣表彰

10月、11月は表彰のシーズンです。
永寿会でも、たくさんの職員が表彰を受けました。


10月3日、全国老人福祉施設協議会より2名の職員が15年表彰で感謝状をいただきました。
勤続15年の功績を表彰したものです。
11月12日には群馬県社会福祉功労者表彰式(旧:群馬県社会福祉大会)が開かれ、4名が功労者表彰を
受けています。

11月26日には、東京は浅草公会堂において、令和6年度全国社会福祉大会が開かれ、厚生労働大臣表彰
や全国社会福祉協議会会長表彰、中央共同募金会会長表彰が行われました。
永寿会では、前橋市の推薦により厚生労働大臣表彰の社会福祉事業従事功労者として1名受賞しています。


当日は会場へ行けなかったため、クリスマスのこの日、前橋市の介護保険課の皆様より表彰状と記念品を
お届けいただきました。

 

                       

驚いたことに、この日いらした前橋市の方と受賞した職員には、30年以上前にも、前橋市職員と施設職員
として出会っていました。

「お久しぶりです。」と声をかけられた職員はびっくり。
職員曰く、当時は一職員だったし、何しろ昔のことで、覚えていてくださるとは思わなかったとの事。


老人福祉施設がまだ少なかった介護保険よりずっと前のこと、前橋市の老人福祉の始まりのような時代から
お二人とも、この道に携わってきたからこその出来事でした。






  • 2024年(R6)12月23日 ほのぼの荘ユニットにもクリスマス


前日の従来でのクリスマスに続いて、23日月曜日には、ほのぼの荘ユニットでクリスマス会です。
この日は、クリスマスと忘年会も一緒だよ~と、おやつを食べて、飲んで、くじ引きでプレゼントを
あてて、締めにはカラオケ大会もありました。

                



サンタさんからくじを引きます!!
           くじは三角くじでした!!         1番当たり!!

              

   

デコレーションした蒸しケーキが今日のごちそう。ポテチやあられのほかつまみにはキャベツ太郎も!
飲み物も定番のコーラやカルピスだけでなく、ノンアル「ドライゼロ350ml」だってありました。

フェイスタオルとふわふわのルームソックスのプレゼントで、足元も心もほかほかになったでしょうか。







  • 2024年(R6)12月22日 ほのぼの荘クリスマス会


22日日曜日、ほのぼの荘従来でクリスマス会が開かれました。
午後のひとときサンタクロースを迎えて(!?)のクリスマス会です。

今年のクリスマスでは、「プリン、ゼリー、パンナコッタなどに、自分の好きなクリームやチョコなどを
トッピングしてデコレーションしたデザートを作って楽しみ、食べて楽しむ」を企画いたしました。

従来の入所の方々、ショートステイを利用のかた52名の参加で始まりました。

クリスマス会の企画としてはなかなか斬新だったのですが、準備が手間取り、デザートと飲み物とを一緒に
お出しできませんでした。ごめんなさい。


レモンティーやサイダー、リンゴジュース、オレンジジュースなどなどいつもとは違うドリンクも・・・
台になるスイーツも、かぼちゃプリンや抹茶プリン、杏仁豆腐、コーヒーゼリーなどが勢ぞろい。
ホイップクリームだって、ミルクだけじゃなく、チョコホイップもあるんです。

色とりどりのチョコやマシュマロ、綿あめなどを、楽しそうに飾っていきます。
「もったいなくて、食べられないよ」とのお言葉もありました。
楽しんでいただけたなら、何よりです。


超豪華なケーキとはいきませんが、時にはこんなクリスマスも、ありですよね。





  • 2024年(R6)12月  ほのぼの産レモンを味わう

                   


ほのぼの荘の温室育ちのレモン、利用者の皆さまに味わっていただきました。

16日にはほのぼの荘ユニットで、17日にはほのぼの荘従来で、20日にはケアハウス、23日は
デイサービスで、レモンジュースを飲みました。

はちみつを入れたホットハニーレモンや、炭酸水で割ったレモンスカッシュなどそれぞれを楽しんでいただ
けました。もぎたての新鮮なレモンの味はいかがでしたでしょうか。
材料は、レモン・砂糖・蜂蜜でホットハニーレモン
    輪切りレモンを煮ます 

ケアハウス見晴台ではレモンの収穫も。
敷地内にある温室まで歩いていきます。大きく実ったレモンを、ハサミで切りとります。


   
                       

                   まん丸に近い形で、大きいレモンに感激もひとしお。
                   押し車を押して温室に来たかいがありました。

 炭酸水で割ったレモンジュースにガムシロップを入れて…

       ガムシロップが開けられないよ~


レモンスカッシュで乾杯!   炭酸の気泡が見えます?








  • 2024年(R6)12月16日から18日  デイサービス忘年会


ほのぼの荘デイサービスセンターで忘年会がはじまりました。
12月16日から18日まで3日間の予定です。
的あてゲームで身体を動かしたり、ケーキを食べたりと、年の瀬の午後のひとときを過ごします。

  

さあゲーム開始!  中心から100点、50点、25点、10点です
的にボールを投げ、張り付いた得点枠の合計点で競います。
ところが投げても、届かなかったり、届いてもボールが落ちてしまったり、なかなかに難しいのです。
あたりが強すぎると、張り付かずはじかれてしまったり…大苦戦のようすも。

    

     

 結果発表!この日の最高得点は350点!  高得点の方にはウェットティッシュが贈られました。 

     あまり「イチゴ感」はありません、うっすらイチゴの赤さが…


                 なかなかイケる!  

北海道産の生クリームを使ったイチゴショートとコーヒー牛乳を召し上がったら、「お土産」を受け取り
忘年会はお開き。

          

お土産といっても、ご自分で作った来年の干支の縁起物なんですけど…
いずれ劣らぬ力作ぞろいでした。
来年はどんな作品がみられるか、楽しみです。これからもよろしくお願いいたします。






  • 2024年(R6)12月16日  第6回労働衛生委員会開く  

12月16日13時30分より衛生委員会を開きました。
当法人産業医の先生からマイコプラズマ感染症とその対策についてお話がありました。

例年は秋冬が流行のシーズンとなるマイコプラズマ感染症(マイコプラズマ肺炎)なのですが、今年は
夏から急増しているとの事。
皆さまも聞いたことがあるのではないでしょうか。風邪様の症状があるので受診するとマイコプラズマだっ

たとか。

新型コロナ一色の時はものすごい緊張感で対策したものですが、そこを抜けてから、やや意識の仕方が弱く
なるのは世の常なのかもしれません。そんな時はいろいろ病気をもらってしまいがち。

そうとわかっても、かかってしまうと厄介なのはどれも同じ。
幸いなことに、マイコプラズマ肺炎は高齢者にはかかりにくい感染症なんだとか。
更に重症化することはごくまれで、ほとんどは軽症で済むとの事。しかも、細菌による感染なので薬が
しっかり効くとの事でした。

特徴は、解熱後も続く乾いた咳、痰はないのですが、とても長引く咳があることです。
熱が下がったので治ったかと思っていたら咳だけあるんだ~なんて話をききませんか?
対策は、マスク、換気、手洗い、アルコール消毒が有効。なんとかこのままでいくと良いのですが。

お話の後は職場内の巡視。
この日は、室内照明の明るさやコードの配線、職員用冷蔵庫内容物などの点検がありました。
他はOKをもらえましたが、冷蔵庫内私物は個人名をつけて、各自管理するよう指導いただきました。
うっかり古くしてしまい、傷んでいるものを保管したりしないようにとの事でした。
ありそうなことですね。気を付けてまいります。





  • 2024年(R6)12月11日  いよいよ忘年会シーズン

12月11日ケアハウス見晴台で一足早く忘年会の会食が開かれました。
飲んで騒いでとはいきませんが、いつもとは違う昼食をとって年忘れといたしました。

恒例の施設長あいさつから始まり、ビンゴ大会。今日は野菜の日。各自用紙に野菜の名前を8つ書きます。
続いて、一人ずつ野菜を指定。縦横斜めそろったらビンゴ。かわいいラッピングのプレゼントが貰えます。
何が入っているかはお楽しみですが、早くそろった人から選ぶことができます。

     


季節柄か大根、白菜の冬野菜が人気です。一人がビンゴになるや、他の人もつぎつぎ「ビンゴ」と宣言。
      


あれよあれよと思う間に、プレゼントの山は終了。

いよいよお食事タイム。
メニューは鳥めし弁当、お吸いもの
      アイスクリームのブルーベリー添え、ビスケット付き(実はアイスにはサンタの旗がありました)

       

            

お弁当は、定番の鳥めしや鳥串し、ソースカツ丼などもあり、お好みで選んでもらいました。
どれもたっぷりで、食べきれない方続出でした。




  • 2024年(R6)12月10日  コロナワクチン接種を受けました

この頃では、コロナ感染症の報道もすっかり下火になっていますが、まだまだ高齢者にとっては心配の種。
接種票も送られてきましたし、悩んだ方もいらっしゃいましたが、ほのぼの荘、ほのぼの荘ユニットでは
希望された方に予防接種を受けていただきました。

世間的には、コロナよりインフルエンザの感染が広まりつつあるようです。
(この後、12月17日に群馬県でもインフルエンザ注意報が発令されています)




  • 2024年(R6)12月5日  広報コンテスト結果発表


群馬県老人福祉施設協議会主催で開かれた第16回広報コンテストの最終審査発表がありました。
ほのぼの荘デイサービスセンターでフォト部門に応募していた作品が佳作となりました。

七夕の時期に、願い事の短冊をたくさん下げた笹飾りの前でたたずむお二人の利用者さんを激写しました。
題して「私の彦星様、まだまだそっちには行かないよ~」

                

楽しそうな笑顔のお二人、彦星様にはずうっと待っていただかなくてはなりませんね。






  • 2024年(R6)12月2日  音楽レクはじまる


12月2日月曜日、10:30から新しい先生をお迎えして、ほのぼの荘、ほのぼの荘ユニットの皆さんを

対象に、歌う会が開かれました。

  

石田先生は音楽療法士、ピアノの周りに集まってきたほのぼの荘、ほのぼの荘ユニットの利用者の皆さん
に、にっこり笑いかけ、すかさず「ふるさとをお願いします」とのリクエストを受けています。


まだ、これから始めますの言葉もないうちに、歌声が広がっていきます。
先生もびっくりしながらも、よく声が出ていますねと、笑顔で返します。


ほのぼの荘に来る途中で見つけましたよと、色づいた小枝を利用者さんに手渡しながら、♪紅葉の曲へ
とすすめます。
「紅葉を見るのなら、どこへいったらいいかな」と問いかけると、「赤城山」との答えが。
前橋っ子の多いほのぼの荘なので、さすがの回答でした。
「紅葉もきれいだけど、リンゴの季節ですね、リンゴはどこでとれるかな」」の先生の問いかけには、
あちこちから「青森」「長野」さらに「沼田」の声があがります。ここにも地元愛があふれてる!


こんな風に、先生が投げかけることばに答えながら、つぎつぎと歌っていきました。


♪ふるさと、♪紅葉、♪リンゴの唄、♪リンゴのひとりごと、♪赤とんぼ、♪青い山脈、♪荒城の月
♪月、♪月がとっても青いから、♪朧月夜、♪あざみの歌、♪高校3年生、♪ここに幸あり、♪鐘の鳴る丘
皆さんからのリクエストも含め、次から次へと歌い続けます。


音域を低くして、ゆっくりとピアノで伴奏しながら、絶妙のタイミングで問いかける先生・・・
多くの利用者が本当に楽しそうに、歌っていたら、あっという間に1時間が過ぎていました。
これから、月に2回ボランティアで来て下さるとの事。
利用者さんはもちろんのこと、職員にとってもあんなに気持ちよさそうに歌っている姿をみられて
最高でした。


先生、これからもどうぞよろしく、お願いいたします。みんなでお待ちしています。






  • 2024年(R6)12月1日から 冬の県民交通安全運動中

群馬県交通対策協議会では、交通安全運動を実施中です。
”交通対策協議会”も、”冬の県民交通安全運動”もなにやら耳慣れない言葉ですけれども。


コロナ騒ぎ以降、めっきり少なくなった飲み会。12月といえば忘年会シーズンという事なのでしょう。
車社会の群馬県では、より一層交通安全を気にかけなくてはならないのかもしれません。


ほのぼの荘では、法人をあげて安全運転に取り組んでいます。
車に乗る前は、アルコールチェックが義務付けられている昨今です。デイサービスだけでなく、出かける際
は、まず、アルコールチェッカーで検査します。
飲んでいないのに、消毒のアルコールに反応してしまい、困ることもあったりします。


幸いほのぼの荘ではこれまで大きな事故はありませんでしたが、今後もより気を付けてという思いも込めて「冬の県民交通安全運動」のポスターを職員の通用口の張り出してあります。
職員の皆さん、気づいてますか?
安全運動期間中でも、そうでなくても、これからも、常に安全運転でいきましょう。





  • 2024年(R6)12月      ほのぼの荘温室では       

温室では、この時期、ブロッコリーとレモンが実っています。
      

立派な温室の中は、レモンの木、ブロッコリーの畑、奥にはぶどう棚があります。

     

レモンの木はおととし鉢植えでいただいたもの。職員の丹精でこんなに実がなりました。
1本しかないのに、こんなにたくさんの実が!すごいですね!

レモンの隣の茂った葉が、ブロッコリーです。
こちらも見事に育っています。      
         売り物に引けを取りません 

他にも、メロンにスイカ、トマト、大根なども植え付けましたが、暑すぎたせいか不作です。
大根は芽すらでないありさまでした。

豊作のブロッコリーはとれたてを、まず、ほのぼの荘ユニットの給食でお出ししました。

          


今後、とれだかを見ながら、順次給食で提供していく予定です。
レモンも料理レクで、『おいしいもの』に変身して利用者さまに楽しんでもらえれば、と思っています。
皆さ~ん、待っててくださいね。




  • 2024年(R6)12月      師走になりました


2024年も今月限り・・・
今年は暑い夏が異様に長く、秋らしい秋はあまりなかったかなあと思っているうちに、もう12月。
12月といえば・・・クリスマス?忘年会?それとも大掃除?その前にボーナス?年末調整なんてのも
ありますね。


ほのぼの荘デイサービスセンターも、冬の装いになりました。

    冬モードでお出迎えです

             
 メインといったらクリスマスでしょうか。
 
今月の16日から18日はデイでは忘年会を予定しています。
身体を動かすゲームと、甘いケーキを用意してお待ちしています。





  • 2024年(R6)11月26日・29日

ほのぼの荘ユニットで紅葉狩りにいきました。

26日は赤城森林公園の予定でしたが、すでに紅葉が終わっていたので、スバルふれあいの森赤城に変更に
なりました。お天気は曇りがちなものの、車から降りて散策できました。
参加された6人で記念撮影もできました。

29日は大胡フラワー牧場です。この日は風が強く、「寒い」といわれる方もいました。7人の利用者さん
にご家族も参加されました。直売所の「さんぽ道」でお饅頭やせんべい、ミカンなどお買い上げ。
久しぶりに、直接お買い物できて満足されたようでした。ただ、あまりにも風が強く、紅葉の様子は車から
ながめることに。

今年はいつまでも暑かったためか紅葉狩りのタイミングを計り損ねてしまったようです。
来年はよい時期に行けるようにしようと、職員の反省しきりでした。
それにもかかわらず、参加くださったご家族様には感謝しかありません。ありがとうございました。






  • 2024年(R6)11月24日   穏やかな日曜日は面会日和


ほのぼの荘では、予約制で面会をお受けしています。
従来も、ユニットも同じです。
コロナ禍以来、なかなか対面面会に戻せず、ご家族様にも利用者様にもご迷惑をかけ続けていました。

実のところ、今でも近くで触れ合える面会はご遠慮いただいては、います。
9月くらいからでしょうか、コロナばかりでなく、手足口病だ、インフルエンザやマイコプラズマ肺炎
もあるぞ、と発熱を伴う流行り病がいろいろ出てきたため、どうやって面会していただくのがよいか、
その都度検討しておりました。


当法人では、コロナ前より11月から3月までは職員は全員マスク着用、という感染対策を実施していまし
たのでマスクはいまだに続けていますが、それ以外の制限はいらないのでは、との見かたもあります。
そもそも、アクリル板越しの感染予防に、さほど効果はないという研究者のお話もありました。


高齢者にとって、時間はとても大事です。
まずは、時間制限や会える人数の制限などはあるけれど、直接対面していただけるようにしました。


        

面会日和!?となった11月24日、日曜日のご面会の一場面です。
この日のほのぼの荘従来では、予約だけで5件の面会がありました。
お母様に会いに来られた娘さんのひとコマです。

写真を撮らせてほしいとお願いしたので、ちょっと硬い雰囲気ですけれど、実はとても和やかで、
いい感じだったのです。おしゃべりも弾んでいて・・・
これからも家族の時間を持てるよう、施設としても努力してまいります。



ただ、残念ながら、今後の感染症の動向により面会のしかたが変わる場合がございます。
その際、予告なく変更されますことをご了解くださいますよう、お願い申し上げます。


それまでは、このような面会になります。ご予約のお電話をお待ちしております。
📞:027-269-1100




  • 2024年(R6)11月22日   秋の味覚でスイーツ作り


ほのぼの荘ユニットでさつま芋を使ったスイートポテトを作りました。
職員が自宅で育てたお芋を持ってきてくれたので、栄養士を中心にみんなでおやつ作りです。

   お~大きい、これは石?

大きなさつま芋に、驚きの声が上がります。
さっそく、「蒸さなきゃね」と段取りに進む「もと主婦」の皆さまがた。

   蒸したら       つぶして 

       

 丸めて成形後、表面に卵液を塗ってから、厨房で焼き色がつくまで焼き上げます。

      はい、出来上がり!


職員手作り「紅はるか」が、利用者&職員手作り「スイートポテトホイップクリーム添え」に大変身。
ほくほくのお芋が、バターと生クリームでしっとりに。はたしてお味は・・・

        焼きたては、「美味しいよ」 

季節の味覚さつま芋には、食物繊維がたっぷり。なんとご飯の7.6倍だとか。
美味しくて、健康的なおやつタイムとなりました。






  • 2024年(R6)11月22日   現場説明会


突然ですが、今年度永寿会では浄化槽の更新工事を予定しています。
ほのぼの荘は平成8年3月に開設以来、30年近くになります。この間、ボイラー、受水槽など大きな設備
を更新してまいりました。
浄化槽もここ数年気になる「症状」が出ていて、昨年度にも新しくしたかったのですが、もろもろの事情で
やっと動き出せました。

そこで、この日ようやく入札に参加される業者さんに、現場を見ていただくところまで進めました。

       






  • 2024年(R6)11月14日   ほのぼの荘ユニット運営推進会議


今年度第4回になる、ほのぼの荘ユニット運営推進会議が開かれました。
今回の議題は、10月6日に行われた「ほのぼの祭り」について

このホームページでも、ご紹介しましたが、5年ぶりに屋外で開催できたこと、ご家族をお呼びできたこと
お天気には悩まされたこと、外部のボランティアさんに来ていただけたこと、初めてキッチンカーを呼んだ
ことなど、地元の方、福祉関係者の方、利用者さまのご家族などと話し合いました。

単独の行事ではありませんが、当日のユニットの利用者様の様子・感想など知っていただきました。
これからも続けるようにとのご意見が多くありました。
ほのぼの祭りだけでなく、地域とのかかわりを大事にしていきたいと感じさせられた会議になりました。





  • 2024年(R6)11月13日   パッククッキング

群馬県老人福祉施設協議会、栄養調理研究部会の開催で、「パッククッキング」の実習がありました。
非常時などに、厨房の設備を使わなくてもできる調理方法を学びました。


ガスコンロに鍋、ポリパック、水を使って料理するというものです。

     

メニューは
 上左から、煮豚と煮卵、簡易かゆ、ご飯
 下左から、かぼちゃのバター煮とインゲンの胡麻和えとだし巻き卵、ホットケーキミックスで作るケーキ
 (わかりますでしょうか?色で判断してくださいね)
 簡易かゆは、コンビニなどのおにぎりを丸々使ってかゆ状にしています
 他は、材料を全部混ぜ合わせてパックに詰めて、お湯でゆでます


大きなお鍋であれば、数種類の調理を一度にできます。また、お湯は使いまわしできるので節約できます。
ただ、集団調理には向かないので、施設で試すのは難しそうですね。
お菓子作りのレクで使えるかも・・・と、栄養士さんの言葉でした。


ご家庭で、家族分のお料理を作るのには、良さそうです。
WEB上の防災チャンネルなどでも、見受けられますので、興味のある方は調べてみてはいかがでしょう。






  • 2024年(R6)11月12日    コスモスドライブ

ほのぼの荘ユニットで11月12日、3人の利用者に3人の実習生&職員2名でドライブに出かけました。
介護労働講習を受けている方の介護現場実習として、今日は外出の介助です。

車から降りる前に「きれいな花だね~」降りてからも「本当にきれいだね。来てよかったよ。」と、花畑を
堪能される方。実は普段はトイレが気になる方でした。なのに、きれいなお花の前では気にせず済んだので
した。


他の方も、実習生と1対1で散歩できたので、落ちついてコスモスを楽しめていました。
実習生の皆さん、ありがとうございました。

この日は、ケアハウス見晴台でも3人の方がコスモスを見に出かけました。
皆さん、思い思いにシルバーカーを押しながらお花を見て、帰りにはたくさん摘んで帰りました。


ケアハウス見晴台では、11月22日にも、同じく3人がコスモス見学に行きました。
2日間ともお天気は静かで暖かく、外気浴としても最高でした。

   

                     
 




  • 2024年(R6)11月9日     芳賀ふるさとまつりに出展

11月9日(土)8:00~15:00 前橋市芳賀公民館にて、芳賀ふるさとまつりが開催されました。
まつりスローガンは「ふれあい、にぎわい、学びあい、ふるさと芳賀」です。


芳賀地区ふれあい文化祭から発展して、平成27年度から芳賀ふるさとまつりへと変わりました。
ほのぼの荘では平成10年度から作品提示で参加しています。
老人ホームの入所の方やデイサービス利用の方などの様々な作品を、地域の皆様にみていただきました。
時には、お年寄りをお連れして、見物してこともあります。
コロナ蔓延の時には、まつりが開催されるようになっても、展示への参加すらかないませんでした。


今年は、出向くことはなかなかできないものの、なんとか作品を作って展示できました。
今回はケアハウス見晴台の入居者の作品と、デイサービスの利用者の作品とが中心になりました。

        


まつり実施委員会の皆さまにもいろいろお心遣いいただき、打ち合わせも極力少ない回数の出席でとか、
参加者で担う係の仕事はしなくてよいとか、負担を減らしてもらって、とても助かっています。
「協力団体」でありながら、協力しなくて申し訳ないほどです。



なかなか地域の皆さんの力作の鑑賞まで手が出せず、それも申し訳なく思いますが、地域に根差す老人施設
として、これからも末永くよろしくお願いいたします。
次回も参加できるよう、今日から準備しなくては!






  • 2024年(R6)11月8日    特養従来でも紅葉狩り

11月8日午後、特養従来の外出ドライブがありました。
大変良い天気に恵まれ、午後2時から3時にかけて、お2人をドライブにお誘いしました。

遠出はできませんが、嶺公園をはじめ、ほのぼの荘のご近所を紅葉を求めて一巡り。
ようやく色づき始めたかといった趣ではありましたが、ふだん施設の庭しか目にすることができないので、
気分転換になったようです。

  


  • 2024年(R6)11月5日    地震防災訓練

前橋市民の皆さん、ご存じだったでしょうか。11月5日(火)午前10時00分から令和6年前橋シェイ
クアウト訓練(地震防災訓練)が行われました。
市内各所、自宅であったり、学校・職場などであったり、それぞれの場所で、それぞれの市民が地震災害か
ら自分の身を守るための3つの安全確保行動「①姿勢を低く、②頭を守り、③動かない」を確認するための
防災訓練です。

先日、火災想定の防災訓練を終えたばかりの当法人ですが、せっかく前橋市を挙げての防災訓練ですので、
この日施設内で勤務している全職員、利用者で参加いたしました。

防災ラジオはあるのですが、実は音波の入りが悪く、思ったように効くことができないのです。そこで、ま
えばしCITYエフエムのラジオから放送される訓練用緊急地震速報を合図に、訓練を始めました。

利用者さまの全員に、姿勢を低く、頭を守り、は難しかったので、できる方だけではありますが、動かない
をなるべく多くの方に実行してもらいました。

   職員はヘルメットを装着  姿勢は低く

ただ、職員への周知が足りなかったためか、ラジオの緊急速報を施設の放送設備にのせて全館に流したのに
今一つ行動に移せなかったこと。またそれぞれの居室を確認するのがこれほど手間取ると予測できず、報告
に時間がかかって、緊張感に欠けてしまいました。

それでも地震の訓練は初めてだった気がします。
机上では、地震がおきて少しおさまったらまず、出口の確保など頭には残っています。
 
  わかりにくいですが、正面玄関を開放しました

 見晴台でも、職員が一部屋ずつ訪問し、確認  

施設の建物自体は、耐震建築ですから震度4、5であれば問題ありません。
お部屋の中や、廊下・食堂など共有の場所で倒れたり、落ちたりするものがなければ、、今日の行動
  ①姿勢を低く、②頭を守り、③動かない
が対策としては有効でしょう。
        


災害発生時には、全職員へ施設から連絡を回します。かつては電話連絡網を使い、一人ひとり伝言していま
したが、いまではラインワークスを使い、一斉発信が可能になりました。
出勤しているかどうか確認しなくても、遠方へ外出していてもスマホで受け取ることができる優れもの。
発信も受信も、電源さえ確保できればOKというのは、昔を思うと夢のようです。
ただ、大災害になったら回線の確保はどうなのか、知りたいところですね。

ともあれ、小さな事からでも、一つひとつリスクをつぶしていき、安全を手に入れていくしかありません。
まだまだ施設内の処理しかできていないので、例えばご家族様へはどのような連絡方法がとれるかなど、今
後の課題もいろいろありそうです。





  • 2024年(R6)11月1日~7日   紅葉ドライブ外出


ケアハウス見晴台でドライブに出かけました。利用者3~4人、職員2人ずつで4回実施しました。
11月になっても、暖かく果たして紅葉は…との思いもありましたが、さすがに赤城山も新坂平まで来ると
きれいに色づいていました。

1日、5日、6日と穏やかなお日和の中、紅葉を愛でながら、新坂平までドライブ。持参したコーヒーや栗
まんじゅう食べ、おしゃべりと散策のひとときを楽しみました。
ただ、7日だけは晴れてはいても冷え込みがやや強く、ドライブから戻ってきて見晴台の食堂でのコーヒータイムとなってしまいました。

       日向ぼっこしながらコーヒータイム

                         





  • 2024年(R6)10月29日   令和6年度 第1回防災訓練

10月29日火曜日、14:40~15:30今年度第1回目の防災訓練がありました。
今回は、消防署の立会いの無い防火訓練でした。

初期消火班、通報連絡班、避難誘導班、本部と別れ、昼間想定で、特養従来、特養ユニット、ほのぼの荘デ
イサービスセンター、ケアハウス見晴台の利用者、全職員参加のもと開始です。

出火の想定箇所はほのぼの荘従来の洗濯室の乾燥機です。
火災の発見、発信機を押す、火事ぶれ、初期消火、館内への周知、自動火災報知機による放送・消防署への
通報、1時避難所へ避難誘導、初期消火失敗の状況連絡、消防署へ情報提供、非常口から避難誘導、避難状
況報告などなど、同時進行での訓練です。

訓練とわかっていても、事前に行動を確認しておいても、火災通報装置からの「火事です、火事です」の声
や利用者がたの日常ではない動きに、常ならざる緊張感があります。
この日は肌寒くなったので、最終避難場所である建物外までの誘導はしなかったのにも関わらず、小さな問
題点が出ていました。

消防署員とのやり取りで、署からの連絡の応答時に職員・利用者の総数をはっきりさせる、最終避難は屋外
が望ましい、通報用専用電話機から離れても連絡できるよう、消防対応の携帯電話の番号を用意しておく事
についての指導がありました。

訓練なのに万全にできなくては、実際に火災が発生したらどうにもできなくなってしまいます。
今回は無事に全員事故なく避難完了となりましたが、これからも、より一層気を引き締めてまいります。





  • 2024年(R6)10月25日   秋彼岸は過ぎたけど・・・

今年の秋彼岸といえば、9月19日から25日でした。そして、お彼岸といえば「おはぎ」ですが、今年の
ほのぼの荘ではおはぎ作りができないまま、過ぎてしまいました。お彼岸のご供養もできませんでしたね。

供養はできずともおはぎは欠かせない(⁉)という事で、ひと月遅れてのおはぎ作りとなりました。
月遅れのお盆はありますが、月遅れのお彼岸ってどうなの、という方もいらっしゃるかと思いますが、そこ
は、あんこ好きに免じて、お許しください。

 どど~んと、おおきなおはぎです。

実は今回のおはぎには秘密があるのです。おはぎといえばもち米ですね。でも、もち米は意外に手ごわい。
飲み込む力が落ちてくると、(嚥下機能低下なんて言いますよね)食べにくい食材のひとうなんです。

そこで、うるち米にゼラチンを加え、柔らかく炊飯。炊き上がったら熱いうちにご飯をつぶします。
これをあんこでくるんで出来上がり。
室温に冷めても、硬くならずおいしくいただけます。

       

             

ほのぼの荘の皆さん、美味しいと、どんどん食べすすめます。
ひと月遅れも、許していただけたようですね。





  • 2024年(R6)10月14日   ワックスがけ

永寿会では年間3回にわけて施設内のワックスがけを実施しています。
通常ですと、4月、8月、12月なのですが、今年は8月にコロナの感染がみられたため延期して、10月にな
りました。

今回は、ほのぼの荘の食堂、ほのぼの荘ユニットの共同生活室、ケアハウス見晴台の食堂と廊下が対象で
した。
ほぼ半年ぶりにピカピカの食堂になりました。いつまでもきれいであって欲しいけど、これがなかなか難し
い。




  • 2024年(R6)10月6日     ほのぼの祭り

快晴の日曜日---とはいきませんでしたが、これまでの猛暑もおさまってきて、久しぶりに屋外でのお祭り
を開催できました。

午後1時からの開会に向けて、朝から準備です。
前日から張っておいたテントの中にいすを並べたり、提灯を飾ったり、案内板を出したり、
天気予報ではくもり、なのに時折小雨がパラつく空模様……みんなでヤキモキしています。

今年は利用者様のご家族のみではありますが、お客様をお迎えし、ボランティアさんの出し物もお願いして
建物の外へでてのお祭りです。
令和元年以来ですので、実に5年ぶりとなりました。

今回の目玉は、キッチンカーです。TANUキッチンさんとべっぴんカフェさんが出店してくれました。
  
     

  地元のフルーツを使った”酢”カッシュ、スムージー、カレーパンがおすすめの「TANUキッチン」

   

 ひきたての珈琲豆が香る「べっぴんカフェ」


お祭りのはじまるお昼前から、スタンバイ。行列はお祭りの間中続いていました。

利用者様には、2店のメニューから好きなものを一品選んで味わっていただきました。

    

                           駐車場にはお客さまの車がびっしり


      

     チャリティコーナーにはケアハウス見晴台の利用者&職員の手作り品がたくさん並びます
     そして、大勢のお客様がチャリティに参加して下さいました



ステージでは、上州八木節芳揺会、フラハーラウイケロアケイキクラス、和太鼓和組の皆さんが
熱演!


  

   まずは上州八木節芳揺会の皆さんです


八木節の終わりごろから雨脚が強くなってしまい、ちょっぴりお休みが入りました。
フラダンスの皆さんも雨をながめて軒下に待機、太鼓の和組も太鼓が濡れないようテント内側へ移動。

         フラハーラウイケロアケイキクラスの皆さん

                


  力強い和太鼓の演奏 

  和太鼓和組の皆さん 


     太鼓の音がおなかの底まで響くよう                           



                               

     
   
    締めは芳揺会の皆さんで、笠を使った八木節でした

午後1時から始まり、2時半までの1時間半でしたが、利用者の皆様も久しぶりの家族とのふれあいとなりま
した。それは、ご家族も同じこと。
永いこと窓越しの面会をお願いしてきたので、職員としても心苦しかったのでした。

お天気のほうは最高とはいきませんでしたが、お祭りとしては上々でした。
多くの方が参加して下さった余興。ベテランさんから小さな子供さんまで本当にありがとうございました。
きびきびとした動き、やさしい揺らぎ、豪快なバチさばき、おなかの底までしみる音に魅了されました。
キッチンカーのお二人も、おいしいドリンク、パン、コーヒー、ごちそうさまでした。
いつもとは違う、華やかさ、にぎやかさをくださいました。


             
          ほのぼの荘ユニット入居者様から皆様にご挨拶



最後は、ユニットの入居者様のご挨拶で締めとなりました
事故もケガもなく終えることができ、本当に良かったです。
また来年も楽しい時間を持てますように!






  • 2024年(R6)10月2日     第51回国際福祉機器展

10月に入ったばかりのこの日、群馬県老人福祉施設協議会中毛ブロックの主催で、国際福祉機器展視察
研修会が開かれました。
国際福祉機器展は、毎年10月に開催されています。会場は東京ビックサイト。

中毛ブロックで貸し切りバスを仕立て、前橋、伊勢崎地区の老人福祉施設の職員35名が参加しました。
朝7時前から、乗り合わせて、ほのぼの荘では事務長と介護主任の2名が出かけました。

介護業界、福祉業界にもさまざまな最新機器が押し寄せています。
そうした機器を実際に見る機会は意外とないものです。
このような展示会は見て、触れて、試してみる、絶好の機会なのです。

知見を新たにし、今後の仕事に生かしてほしいものです。
また、他の施設の職員との情報交換も侮れません。
横のつながりを作っていくいい機会になればと思います。

この展示会は施設関係者などだけでなく、ご家庭で介護にかかわっている方も見に行くことができます。
毎年ニュースにもなっていたかと思います。
ぜひ一度覗いてみてはいかがでしょうか。






  • 2024年(R6)9月から10月    敬老の日



    9月第2月曜日は敬老の日、令和6年は9月16日でした。
    この近辺で敬老行事が開かれます。
    まずは   もものきこども園からプレゼント!
         

    ケアハウス見晴台
    9月24日 ケアハウス見晴台で「敬老外出」をいたしました。
    道の駅まえばし赤城へ軽くドライブ、戻ったら昼食会という趣向です。

       まずは、そろって記念撮影

       おつぎは軽くおやつタイム
        
     わぬき屋で焼きまんじゅうソフトを食べました     
    少し周りを散策してから、見晴台に戻って昼食会です。

           仕上げは鳥めし弁当




    ほのぼの荘ユニット
    同じく9月24日午後2時からは、ほのぼの荘ユニットさくらホールにて、ユニットの敬老会を開催
    しました。

    午前中から栄養士手作りのお饅頭を仕込みます。
    あんこたっぷりの、昔ながらの炭酸まんじゅうです。
       
    ご長寿番付を張り出して、慶祝状やお祝いの寄せ書きをお渡しします。こちらも職員手作り。

        最高齢は102歳!

    施設長から賞状、色紙をお渡しししました。100歳、102歳のお二方にはプレゼントを添えて。


              これからもお元気で!

                             

          

    長寿祝いの賞状も敬老の寄せ書きの色紙も、手づくり感満載なのは 
    職員があれこれ考えながら作ったからなのです。


    セレモニーの後は、ジュースやビール(ノンアルですけど)で乾杯し、おやつを食べました。
    おやつには、これも手作りのお饅頭もあります。

       お饅頭の他にはポテトチップスやおせんべい、きなこ餅

     飲み物はノンアルビール、コーラ、ぶどうジュースに
     リンゴジュース、甘酒まで❕
     ノンアルでも気分はビール、おかわりも出ました。 

      お饅頭はあんこたっぷり

            

    飲んで、食べて、歌を歌って、敬老の日をたっぷりと楽しんでいただけたでしょうか。



    ほのぼの荘デイサービスセンター
    月が替わって
    10月3日から5日、ほのぼの荘デイサービスセンターで敬老会が開かれました。

      

              

       開会のあいさつの後は… 輪投げ大会        この日は35点の高得点が出ました
      得点の上位者五名さまに開運大判を


       輪投げで汗をかいたあとは、おやつの時間
       おやつを召し上がっていただきながら、長寿番付の発表です
       最高齢は101歳❕おめでとうございます。ますますお元気で❕


        
                           
                        おやつは「うさぎの月」とやわらかおかき、のり塩味


    9月の日程が延びてしまいましたが、無事にご長寿をお祝いできました。
    長寿の秘訣を伺っていたら、すべての利用者さまが真剣に聞かれているのが印象的でした。
    これからもお元気で、ほのぼの荘デイサービスセンターにお越しくださいますように❕






  • 2024年(R6)9月13日    ほのぼの荘ユニット手打ちうどんPart2



    ほのぼの荘ユニットでは8月2日にも手打ちうどん作りがありましたが、第2弾を実行しました
    すっかりおなじみになった、うどん打ち先生!?お二人が、また活躍です。

    午前中に捏ねて、ねかせたうどん生地を慣れた手つきでのばしていきます。
    切って茹でたうどんを、刻み葱とともにいただきました。

    今回も、皆さん笑顔で「おいしい」の声とともに完食されていました。
    さすが上州ソウルフード、今後も先生がたにお願いして、「おいしい時間」を作っていただきたい
    と思っています。

                 




  • 2024年(R6)9月12日    ほのぼの荘ユニット運営推進会議開く


    ユニットという特別養護老人ホームでは運営推進会議の開催を義務付けられています。
    では、運営推進会議とは何か?

    介護保険法にて設置が定められているのですが、特養だけでなく、地域密着型の介護サービスや
    グループホームなどでも必要とされています。
    各施設が提供してるサービスを明らかにして、地域に開かれたものとし、サービスの質の確保を図
    っていくものです
    施設が設置し、職員だけでなく、利用者、利用者家族、地域住民の方々の代表者、市町村の職員、
    サービスについて詳しい方(有知見者)なども会議の構成員とすることとなっています。

    ユニットでは年間6回の開催が必要です。
    ほのぼの荘ユニットでは地域代表としては元長寿会長さんや、元自治会長さんに参加をお願いして
    います。

    この日はメインの報告として、ほのぼの荘ユニットでの食事をとりあげました。
    献立のたて方や、食事の形態、食べられない食材がある場合の対応など説明いたしました。
    その後、参加された方に、昼食を試食していただきました。

      メニューは  ご飯、サバのずんだ焼き、もやしの塩昆布和え、味噌汁、フルーツ

    もちろん利用者さまと同じものです。
    常食のほかに一口大のもの、細かく刻んだもの、柔らかいペースト状も食べていただきました。
    施設での食事を口にするのは初めてとの事でしたが、嚥下の状態に合わせた食事形態のものも味見
    してもらえて良かったです。

    食事は、年を重ねても楽しむことのできるもの。
    これからも、少しでもおいしく食べていただけるよう努めてまいります。




  • 2024年(R6)9月6日     給食施設指導


    毎年のことですが、集団給食を提供している施設には前橋市保健所の施設指導があります。
    今年度は9月6日でした。

    献立表や給食における栄養量の目標や実際の実施記録表や嗜好調査の記録、検便・清掃の記録など
    さまざまな記録や食中毒発生マニュアルほか、必要な書類が備えられているかといったことを確認
    していきます。

    今回も無事「概ね良好」の評価をいただきましたが、何かと災害に見舞われるご時世を反映し備蓄
    食のエネルギー量を確認するよう指導がありました。
    備蓄があればよい、というわけではないですものね。

    能登の地震に始まった令和6年、猛暑やコロナの第11波や豪雨、これからもきびしい日常が続くの
    でしょうか。

    とりあえず、早く暑さが収まってほしい今日この頃ではあります。


  • 2024年(R6)8月29日     かき氷


    暑い暑い夏は、やっぱりかき氷。
    ほのぼの荘、デイサービスセンターやケアハウス見晴台でも、氷を削る機械が大活躍❕
    シャリシャリと軽快な音とともに、大量の氷が出てきます。

                 このマシンが今年も大活躍                                           

       

    ケアハウス見晴台のかき氷には、いただきもものみすゞ飴をトッピングしてみました。

                                                                        


    ほのぼの荘デイサービスセンターでは、7月から8月にかけてかき氷をお出ししました。
    デイサービスセンターでは、なぜかイチゴ味が大人気。
    そこで、今年はシロップをイチゴに限定したのですが、皆さまに喜んでいただけほっとしました。
    お天気もとにかく暑く、かき氷日和?でした。


    8月29日は、ほのぼの荘ユニットでかき氷の日でした。
    なのに、この日は気温が珍しく低め…
    冷たすぎて、なかなか食べすすめられない方まで出ることに…暑気払いにならず、ごめんなさい。

    これからも暑さは続きそうですが、「かき氷マシンほのぼの号」の出番はこれが最後かも・・・



  • 2024年(R6)8月        夏といえばスイカ割り


    海なし県群馬でも、スイカ割りは定番ですね。
    猛暑記録更新中の8月、特養従来とユニットとでスイカ割大会が開かれました。

    8月18日 ほのぼの荘従来にてスイカ割り 56人の参加者がありました。
    3Lの大玉スイカでスイカ割り!なかなかの迫力です。
                                                                                

    8月23日 ほのぼの荘ユニットにてスイカ割り 半数以上の方が参加 
    中玉のスイカを順番で割っていきます。
    女性のAさん、素振りからの一撃で、見事に成功!
    男性のBさん、やる気満々でしたが、先に割られてしまって・・・・・
    「スイカなんかいらない!」と言われましたが、種をとってお渡ししたら食べていただけたとか。

                

    真夏の砂浜や、岸辺の雰囲気はあじわえませんが、美味しいスイカはどなたにも好評でした。




     
  • 2024年(R6)8月20日     あんみつはみんな大好き


    食べることは人生の中でも大きな楽しみの一つですね。
    うどんやラーメンはもはや国民食?かもしれません。
    そして、甘味の代表はあんみつか大福もちか、といったところでしょうか。

    栄養士さんの力を借りて、ほのぼの荘ユニットであんみつ作り&試食会を開きました。

      

    あらかじめ、固めておいた寒天をさいの目に切り、器に盛りつけます。
    みかんをのせ、サクランボをのせ、バナナとあんこで飾り付けて、出来上がり!

                  色鮮やか❕ 
       さっそく試食
          美味しい                           

     サクランボから食べて…    もうお終いか


    和スイーツの代表「あんみつ」は、真っ赤なサクランボが、ひときわ食欲をそそった今日のおやつになりました。




  • 2024年(R6)8月6日      屋台ラーメン好(ハオ)    


    8月6日、真夏のお昼「屋台ラーメン好(ハオ)」ほのぼの荘に現る!

    すっかり季節はずれになってしまったのですが、アツアツの出来立てラーメンを携えて、
    「屋台ラーメン好」さんがやってきてくれました。
    本来は
    春先にお願いしてあったのですが、諸事情でのびてしまいました。

    聞けばいわゆる夜鳴き蕎麦は、現在県内では「屋台ラーメン好」さんだけなんだとか。
    本来営業時間は夜だけですが、福祉施設の為にひと肌脱いでくれています。

               ただいま準備中

    この日は朝はくもり模様だったものの、11時には日差しも強くすでに気温は32℃突破。
    猛暑日まっしぐら。

    縁あって屋台を受継ぎこの道24年、という店主・小池剛義さんが作るこの日のラーメンはしょうゆ味。
    ほのぼの荘、ほのぼの荘ユニット、ケアハウス見晴台の希望者&職員、総勢42人前を作ります。

      まず最初にケアハウス見晴台の皆さま、視線の先の外には屋台が
                 
           

              駐車してもらった場所が傾いているので、どんぶりの中のスープが斜めに…

     

       お待ち!!!


    暑い中作られたラーメンを食べるのは、涼しい室内で。あちこちに漂うラーメンの香り~~

          



           


     


            


    昔ながらの「中華そば」といった風情が、たまりませんね。
    「屋台ラーメン好」の麺は細いちぢれ麺。
    チャーシュー、メンマ、葱、ナルト巻、海苔がのってます。

    普段は小食な方も、食事があまりすすまない方も、もれなくおいしそうに麺をすすっています。
    給食では麺を短くカットして召し上がっている方も、上手にすすっていました。
    早くも「今度は味噌味で!」のリクエストも。

    県内唯一の屋台ラーメンとして、いつもは前橋ハローワークの向いで18:00から営業中との事。
    金曜日は街中を流しているそうですよ。
    また来てくださいね‼


  • 2024年(R6)8月2日      手打ちうどん


    今年もやってきました。
    ほのぼの荘ユニット恒例手打ちうどんの日!
    うどん作り○十年の利用者様が、腕を振るいます。


        

      捏ねた生地はしっかり踏んで                                                                               
                                のばすのは任せとき!
      
                                
     巾が…そろうかな…
       やっぱり難しい…

             

             大きな鍋で湯がいて         冷水にとってあらい、水を切ります

             はい、出来上がり!


            


    「上州地粉」を午前中から混ぜて、捏ねて、寝かしておいた生地。
    麺棒で薄くのばす手際はさすがベテラン。縦に、横に自由自在に棒を転がしていきます。

    やや幅広に切ったうどんを大鍋でゆでると、湯気にさえおいしいさを感じます
    たっぷりのお湯でゆで上げたら、素早く水でもみ洗い。つるつるした冷たい麺はそれはなめらか。
    ざるにあげて水切りしたら、手打ち麺の出来上がり。

    葱やきざみ海苔を添えて盛り付けたら、いよいよ試食!
    皆さん冷たい手打ちうどんを盛大にすすっていました。

    今でこそ、「夏はそうめん」のほうが多いのかもしれませんが、群馬では「夏は手打ち冷うどん」が定番だった気がします。
    猛暑のさなか、ちょっぴり昔を思いながら、群馬の夏をあじわえたひとときになったでしょうか。





  • 2024年(R6)7月        ブルーベリー狩り&アイスレク


    ケアハウス見晴台でブルーベリー狩りへでかけ、摘んだブルーベリーを凍らせ、アイスにのせて、一味違うアイスをいただきました。

    この夏は猛暑続きなので、ブルーベリー狩りの日も大変な暑さでした。
    7月2日、それでも朝の涼しい(?!)うちにご近所の赤城ブルーベリー園でブルーベリー狩り。
    お元気な二人の男性が参加してくれました。お一人は歩いてでかけられたほど!

         
     
                                    たくさん摘みました


    頑張ってアイスのトッピング分を確保しました。そのまま凍らせます。

    凍ったブルーベリーののったアイスを提供したのは、それからしばらく後のことでした。

    24日と25日、これまた暑い日のおやつタイムにアイスです。

    カップに分けたアイスクリームに凍ったブルーベリーをのせました。
    ブルーベリー狩りには参加できなかった方も皆さんアイスを食べました。ブルーベリーを食べるのは初めてという方もいて、ほの酸っぱいブルーベリーを満喫されました。
    少しは涼しく過ごせたでしょうか。

                           




  • 2024年(R6)7月19日     しそジュース


    ほのぼの荘ユニットで、しそジュースを手作りしました。
    『旬の食材で、暑い夏を乗り切る』
    をテーマに、職員、利用者様一緒にしそジュースを作りました。

       赤しその葉を摘み、水洗い
            ⇓
       沸騰したお湯でしその葉を10分煮だす
             ⇓
       煮汁をこし器で超す
             ⇓
       砂糖・レモン汁を加えて冷ます
         
    こうして出来上がったしそジュースの素(?)を炭酸水や水で割って飲みました。
    しその葉を摘むと、フロア一面にしその香りが広がりました。



                        

                            鮮やかな色に仕上がっています
                                                                                   美味しい!
        


    しそジュースはおいしいだけでなく、しその香りが胃酸を分泌させ食欲増進を図るとか…
    皆さまもお試しになってはいかがでしょう?


  • 2024年(R6)7月14日     ほのぼの荘従来運動会    


    6月のユニット運動会に続いて、ほのぼの荘従来でも運動会を行いました。

    上州っ子の運動会といえば団別。という事で 赤城、榛名、妙義に分かれて、鉢巻き姿もりりしく
    はじまりました。(都合により浅間はありません、悪しからず。)

    ♪ラジオ体操第一で準備体操が終わったら、
    最初の競技は 風船リレー    続いて玉入れ合戦です。

     運動会はじまりはじまり~

                                                     みんなで体操 👇👉             風船リレー 👇

             
     
                                                                             最後は玉入れ合戦  👆👇                                                                 「えーいっ」力の入った一投です      
    風船リレーは、あっという間にピンクの風船が運ばれて行きました。
    玉入れでは、70個も入ったチームが出ました!
    団別ではありましたが、皆さん身体を動かして気分は最高!といったところ・・・

    最後には全員で万歳三唱して運動会は終わったのでした。
    戦いの後の、おやつのあんぱんが、身体の隅々までしみていったようです。
    皆さん、お疲れさまでした。



  • 2024年(R6)7月4日     七夕まつり見物


    ほのぼの荘ユニットから5人のほのぼの荘ユニット皆さまが前橋七夕まつりへでかけました。
    開催前日の飾り付けが終わったところで見物、つづいてデパートでお買い物を楽しみます。

    お昼前の涼しい時間ででかけたものの、予想を超える暑さの中での七夕見物でした。


                   

    利用者5人、職員7人、車椅子5台が2台の車で大移動です。
    飾りを見た後は、スズラン地下のドリンクコーナーで涼みながら、おいしい飲み物でひと休み。
    久しぶりの街中体験でした。

    体調を崩すことなく、全員が無事帰ってこられ、良い一日になりました。

  • 2024年(R6)7月2日      ばらの香りに包まれて    


    前橋市の大谷様から、もう20年以上も毎年たくさんのバラをいただいています。
    さかのぼってみたところ、平成14年には、ほのぼの荘にバラがやってきていました。

    前橋市社会福祉協議会を通しての、ご寄付です。
    金丸町はバラや花木の生産者が多く、新鮮な切りバラをいただくこともありますが、大谷様からはいつも山ほどのバラ、ばら、薔薇・・・あたりに素敵な香りが漂います。

    今年は7月2日に前橋市社協さんがお届けくださいました。

      玄関ロビーに大輪のバラ

                ケアハウス見晴台では、テーブルだけでなく洗面台にも…
       
        

    この日は、ほのぼの荘の食堂のあちこちのテーブルに、バラがあふれていました。
    思い返せば、たくさんの花を受け取る入れ物が足りず、大騒ぎしたこともありました。
    花器も足りなくて、コップやきれいな空き瓶を探してきたことも、懐かしい思い出です。
    色も姿もいろいろな種類のバラがあるのだと、驚くほどです。大きい花や小さくてかわいい花や、
    とげの無いバラだってあります。
    いただくばかりで、直接お会いしてお礼を言ったことも無かったですね…申し訳ありません。

    でも、利用者さまも職員も、華やかなバラに心から楽しませていただいています。本当にありがとうございました。



  • 2024年(R6)7月       ほのぼの荘デイサービスセンターの昼ご飯


    今回はデイサービスで提供したお昼ご飯を紹介します。

    4月から6月にかけてのメニューの一部になります。

                                       ご飯、たらの菜種焼き、カリフラワーのカニカマサラダ、ウグイス豆
      味噌汁(大根葉、おつゆ麩)           
              ハヤシライス、野菜サラダ、ヤクルト、洋梨  

          ご飯、鰆の山椒焼き、筑前煮、味噌汁(玉ねぎ、油揚げ)

         山梨県のご当地メニューになります                 煮かつ丼、じゃが芋とひじきの煮物、ブロッコリーのおかか和え、味噌汁(南瓜、ねぎ)
                          
                                      ツナサンド、バターロール、ポークビーンズ、コンソメスープ、(ほうれん草、ベーコン)
      リンゴ
                                                            愛知県のご当地メニューです  
              鶏飯、煮味噌、キャベツのしその実和え、冬瓜汁、パイン缶



           
         たぬきそば(冷)厚揚げの煮物、うまい菜のツナ和え、リンゴ




  • 2024年(R6)6月27日  見晴台から荻窪公園へ


    ケアハウス見晴台利用の5人の方が、紫陽花を求めて荻窪公園へでかけました。

    この日は薄曇りで、紫陽花見物にはうってつけ。
    ゆっくりと遊歩道を歩き、おしゃべりしながら紫陽花を見ていきます。

    途中でコーヒータイムを楽しむ、穏やかな6月のひとコマでした。


        
                                                                               

  • 2024年(R6)6月21日  ユニット運動会


    今年も運動会の季節になりました。
    昨年は従来と合同でしたが、今年はまずほのぼの荘ユニットで開催です。

      ほのぼの2024の種目は・・・
         玉入れ
         パン食い競争
                  です。
    開会の言葉
    選手宣誓
    準備体操にはラジオ体操を・・・

    はじめの競技は  玉入れ  です。低い籠へ投げていきます。
    普段はのばすことのない腕をグイ~ンと伸ばして、玉を入れます。
    はじまると、どなたも熱が入ってきます。

       オレンジチームまずまずの入り具合

             

                     ハチマキの黄色い(?)青チームも負けてません

    次は、いよいよ  パン食い競争  です。
    これは口でとるのではなく、手でつかみ取ります。パン食いならぬ パン掴み競争ですね。
    素早い動きで、がっつりな方、慎重に確実にもぎ取る方、個性が出るところです。
    なかなかとれず、ちょっとイラついたり・・・
    でも、大変盛り上がりました。

       紐につるされたパンを掴み取ります

          ここを狙ってね!  取れた!


    ちなみに、パンは あんパン、クリームパン、チョコパンの3種類でした。
    自分の好きなパンを、うまくゲットできたでしょうか。
    2種目ではありましたが、どなたもハチマキ姿でケガもなく、笑顔満開の運動会でした。
    次回もお元気で参加できますように!!!


  • 2024年(R6)6月13日   紫陽花ゼリーに舌鼓



    ほのぼの荘従来型の皆様に手作りの紫陽花ゼリーをお出ししました。


                                                             
                           青い寒天ゼリーにブルーベリージャムと
                           キウイフルーツ・生クリームを添えて

    紫陽花の色をまねて作ってみましたが、ちょっとちがうかな・・・
    でも、細かくカットした寒天の形は、紫陽花らしいでしょ。

           

    ほのぼの荘の庭に咲いていた紫陽花をみながら、紫陽花ゼリーをいただきました。
    砂糖を控えたので、ちょっと甘みが物足りないとおっしゃる方もいました。

  • 2024年(R6)6月11日  コスモス畑へ


    ほのぼの荘ユニット、本日のドライブはコスモス畑へ。
    この時期にコスモス??皆さんふしぎに思われることでしょうが、ところどころでコスモスを見かけませんか。
    今年は早い時期から暑かったりしたためか、梅雨どきにコスモスが花咲いています。
    去年の秋に楽しめたコスモスの、こぼれた種が育ったようです。
    「蒔いたわけじゃないのに出てきた」

    せっかく咲いてくれたなら、見に行きましょうと4名の皆さまとお出かけしました。

       お土産は摘んだコスモスの花



  • 2024年(R6)6月7日  荻窪公園   


    ほのぼの荘ユニットで3班にわかれ荻窪公園へドライブに出かけました。
    公園では紫陽花が色づいています。
    散策したり、直売所でお買い物をしたり、紫陽花と一緒に記念撮影も。

    総勢9名の方が、2時間ほどをゆったりと過ごしました。

       記念撮影中!   道の駅でお買い物


  • 2024年(R6)6月


    6月のほのぼの荘デイサービスセンターは梅雨模様
    晴れたり、降ったり忙しい梅雨空ですが、デイサービスでは梅雨ムード100%!

        

    じめっとしていても、べたっとしていても、利用者のみなさまには筋トレ、脳トレに励んでいただきます。
    お昼のあとには眠そうな方もいたりして・・・

    今日も一日が過ぎていきます。



  • 2024年(R6)5月29日    バラ園ドライブ


    ほのぼの荘従来でご家族様も一緒にバラ園へいきました。
     
              
                                
    お天気もすばらしく、バラも見事に咲き誇っていました。

         

  • 2024年(R6)5月28日    法人監事による監査


    社会福祉法人永寿会の監事による監査が行われました。
    当法人も3月が決算期でした。それに対しての法人内監査です。

    事業年度の終わりは何かとせわしないものです。新年度に向けての体制の整備とか、人事の異動もありました。
    書類の整理や、移動に伴い模様替えが必要になったり。
    財務担当は一年の締めくくりなので、あれこれ大忙しでした。

    毎年のことではありますが、こればっかりは慣れているから大丈夫とならないのが、困ったことです。
    特に、今年度は介護保険の改正があり、あちこちへの連絡で、いつも以上のせわしなさがあふれていました。

    それでも何とかこの日を迎えることができました。
    監事さんにいろいろチェックしていただいたので、この後の役員会で承認を受けなければなりません。

    永寿会もなんとか無事監査を終えたので、このあとは理事会、評議員会と続いていきます。
    それが終わったら、やっと新たな気持ちで出発といったところでしょうか。

    もうとっくに新年度ですし、新入の職員さんも慣れてきていますし、これから出発では遅すぎ・・ですね。



  • 2024年(R6)5月27日    桜餅をつくろう


    桜餅???柏餅じゃないの???

    その通りです。なぜに今頃桜餅かというと。

    桜餅の時期にできなかったからなんです。
    でも桜の葉は用意してあるし、来年まで持たないし、というわけで季節はずれも何のそのと桜餅づくりを決行。

    ほのぼの荘ユニット入居の有志5人が職員、栄養士を引き連れて?生地をやき、あんこを丸めかわいい桜餅を作りました。


            

      粉を捏ね、餡を丸め、焼きあがった生地に餡を入れ、桜の葉でくるんで・・・

       出来上がり!!!

      さっそく、お味見を              

          みんなでおいしく食べました。

                         
  • 2024年(R6)5月24日   焼き肉大会


    ほのぼの荘ユニットで焼き肉大会が開かれました。

    実は職員の企画した行事名は「お肉とお芋と野菜のホットプレート試食会」というもの。
    そのまんまのようでもあり、試食?ちょっとだけなの?いや、昼食後なのでそんなに食べられないとは思いますが・・・一口だけなの?と???な企画でした。

          

      かぼちゃ、シイタケ、サツマイモ、ウインナ、そしてとろ牛もも肉に豚肩ロースとお肉もたくさん!

       
     
          

    サイダー、カルピス、ミカンジュース、コーラなどお好みの飲み物とともに召し上がっていただきました。

  • 2024年(R6)5月10日    バラ園散策


    ケアハウス見晴台でバラ園へでかけました。

         

        気持ちの良い外出日和です
         ソフトクリームをおいしく食べました  
      
      たくさんのバラを見ながら、ゆっくり散策できました。
  • 2024年(R6)5月5日     テラスカフェ 


    ほのぼの荘従来でテラスカフェをする予定でしたが・・・

    残念ながら、この日は風が強くて、テラスに出ることは叶いませんでした。本当に残念!

    それでも、いつものおやつよりも大きな《不二家のケーキ》でティータイムを満喫していただきました。
    大きなケーキに「贅沢だね~」の声が。
    景色を眺めながらの楽しみ、とはできませんでしたが、おいしいケーキは幸せを運んできてくれたみたいです。

  • 2024年(R6)5月       5月といえば端午の節句  


    ほのぼの荘デイサービスセンターにも5月がやってきました。

        自動ドアの向こうでお出迎え
             
     
            こいのぼりは天井付近で泳いでいます              柱にも…

               

           玄関ホールでは大小さまざまな五月飾り

  • 2024年(R6)4月25日    しまむらでお買い物


    ほのぼの荘従来では、利用者さまと「ファッションセンターしまむら」へでかけ洋服購入のお手伝いをしました。

    お天気が良かったので、少し遠回りをしてドライブも楽しんでもらいます。
    久しぶりの外出に「ここの家は○○さんの家だよ」「たくさん家ができたんだね」などなど、会話が弾みました。

    お店についてからは、ご自身で好みの服を選んでもらいました。
    「こんなにあっちゃあ迷うねえ」
    楽しく迷って(?)楽しく買い物できたようです。

  • 2024年(R6)4月24日    感染症BCP訓練


    ケアハウス見晴台で感染症BCP机上訓練を実施しました。

    ノロウィルス感染者への対応と集団への初動について、マニュアル、施設の図面を見ながら、また備品の現物とその置き場所を確認しながら職員4人で机上訓練を行いました。

    ケアハウス見晴台はほのぼの荘の併設施設で、施設スペースは2階にあり、直接他の施設の利用者や職員と交流しているわけではありません。しかし、共有スペースもあり接触はあります。
    また、利用者はほのぼの荘のデイサービスを利用している方も多いので、どこかで感染がおきればどうなるかわからないところはあります。

    そういった他の事業所との情報共有の方法から、入居者対応、家族対応など確認し、備蓄の在庫の点検を行って終了いたしました。

  • 2024年(R6)4月5日~17日  今年のお花見は


    ほのぼの荘ユニットで「花より団子でお花見に出かけましょう」ということで、少人数の外出に繰り出しました。
    行先は、華蔵寺公園、敷島公園、珊瑚寺、大胡フラワー牧場などなど
    おおむね好天で、皆さまドライブや桜、そして焼きまんじゅうをはじめどら焼きやお饅頭など楽しみました。

    職員2人に利用者さま2人のマンツーマンとか、職員4人に利用者さま5人、さらにはご家族様にも参加していただけた時もありました。
    残念ながら17日はいまいちなお天気で、2階からほのぼの荘の葉桜見物になってしまいましたが、カルピスや炭酸饅頭、カステラ、スイートポテトなど、いつもと違う味を味わっていただけました。

    おやつには、餡ドーナツ、クッキー、ぐんまちゃんプリントのミルククッキーなんてのもありました。
    「わたしも昔はよくまんじゅうを作ったもんだよ。」と昔話もとび出しました。

    さすがに華蔵寺はちょっと遠く、花見にはちょっと早かったのですが、ほかは近場で桜もきれいでした。
    ご家族との待ち合わせで、まだ来てないけど?なんて待たせてしまうドキドキもありました。
    たくさんのご家族様がおみえになり大感激する方もいれば、今回は「誰も誘わなかったので…」と残念がる方もいらっしゃいました。、

    面会すら制限があり、なかなか会ってもらえない状態が長く、今回のお花見で家族一緒の時をすごせたのは、本当によかったです。
    施設からお声掛けさせていただいた折に、本当は予定があったけどと、都合をつけてくださった方もいらっしゃったのです。
    皆さまのご協力があってこそですね。

    どなたも桜だけでなく、道中の景色や会場での子供たちの姿、池の鴨さえも愛でておられました。
    買い物ができて大満足な方も!
    ステキな春の始まりになりました。
  • 2024年(R6)4月1日  新年度の始まり



    令和6年 4月1日(月)午前10時  辞令交付式・永年勤続表彰式は開かれました。

    4月は異動の季節。                                      昨年度末に退職者があり法人内でも顔ぶれが変わりました。                   新たに昇格した職員、部署異動となる職員、そして 新規採用となる職員もありました。
           
       

             


    今年は、介護保険制度の改定があり、報酬もかわりました。
    こまごましなければならない項目がととのえられ、職員の職場内での担当やら、係やら変更されました。
    新しい編成となった職員で、力を合わせて歩き始めたいと思っています。
    永寿会で永いこと勤務し続ける職員の皆さんは、頼もしい限りです。

         今年度の永年勤続者は  
            勤続20年  3名
            勤続10年  2名  表彰し、金一封をお渡しいたしました                 これからもよろしくお願いいたします。  

令和5年度 

  • 2024年(R6) 3月9日  もものきこども園の年長さんご卒園おめでとう!


    3月はお別れの季節、今年ももものきこども園の卒園式の日になりました。
    去年のクリスマスには、たくさんのお飾りを作ってくれて、ありがとうございました。

    今年は手作りはできませんでしたが、卒園祝いをお届けしました。

             鉛筆と消ゴムのセットです

    実用品過ぎましたかな~~
    1年生になっても、ほのぼの荘のおじいちゃん、おばあちゃんを忘れないでね~~
 
  • 2024年(R6)3月   春らしい日が続きます


    あちこちでお雛様がみられるようになりました。

                                                        
 
  • 2024年(R6) 3月1日  ケアハウス見晴台のひな祭り会


    3月1日金曜日 ちょっと早めのひな祭り会が、ケアハウス見晴台で開かれました。
    11名の方々が参加して、お茶に桜餅、お漬物で春を味わいました。

         今年の桜餅は道明寺

    お茶の後は、輪投げ大会!! 女性陣の強かったこと!!
    女の子のお節句ですから・・・当然でしょうか?

 
  • 2024年(R6)2月19日  防災訓練


    1月に実施予定でしたが、消防署の立会いができなくなり延期されていた防火訓練が実施されました。

    夜間想定で火災発生という設定です。
    初期消火に始まり、利用者様の避難誘導を行いました。夜間想定なので、施設内にいる職員はいつもより少数という事になっているため(すぐには駆け付けられない)、なれない職員があたふたしてしまいました。

    消防署のかたからも、「訓練といえども緊張感はあると思います。しかし落ち着いて、消防署に連絡することも必要だが、避難を優先させましょう」とのお言葉をいただきました。

    避難した先では混乱なく、無事にできよかったです。利用者様は冷静でした。

    その後、「水消火器」を使っての消火訓練を行いました。
    多くの職員が、つぎつぎと「火の的」に当て、きっちり消火できました。

     
                消防署員から消火器を使った消火方法のレクチャーを受けます

           
               3メートルほど離れた「火の的」めがけて消火します

    消火器を手に、「火事だ~」と叫びながら現場へ赴くのですが、恥ずかしいようで小さな声になりがち。
    もっと大きな声で、と消防署員にいわれる職員も。
    でも、たくさんの職員が現場から駆け付け、つぎつぎと訓練を受けました。


  • 2024年(R6) 2月13日 ほのぼの教室にて


    令和5年度 11回目のほのぼの教室は、お雛様の壁飾りを作りました。
    今年度は、体操、脳トレだけでなく、いろいろなものを作ってきました。
    4月の布製巾着の絵付けにはじまり、紙製紫陽花の壁飾り、落ち葉の飾り、新春の置物、最後が折り紙で作る内裏雛でした。
              小さな額に入れました。光ってよく見えない・・・

  • 2024年(R6)2月 節分


    季節はどんどん進みます。
    2月3日の節分に先駆けて、2月2日 ケアハウス見晴台で節分会を開きました。
    といっても、豆まきはせず、福豆を食べたりをビンゴゲームを楽しんでいただきました。
    「丸くて小さい」つながりで、卵ボーロをお出ししたところ好評でした。
      ボーロのパッケージに描かれた十二支も盛り上がりポイントでした

    ビンゴは9マス 
    かわいらしい札は、優勝賞品!ケアハウス得意の手づくり!
                                                                              
    皆さまで、まったりと話が弾むひとときでした。





    同じく2月2日 ほのぼの荘ユニットでも節分の豆まきを行いました。

       

       鬼退治には、豆ならぬおおきな紙玉!

      いよいよ鬼登場! 
         

    やさしい?赤鬼は、おおきな紙玉で退治されていました。
    鬼をやっつけたあとで、福豆ではなく、甘納豆と卵ボーロ、キャラメルコーンで一休み。

       一仕事の後は、甘いお菓子がしみますね。






    ほのぼの荘従来の節分は、1日遅れになりました。
    2月4日の日曜日、鬼がやってきました。なぜか、自ら「鬼は外、福は内」の大声とともに2人も登場です。
    負けずに、「鬼は外、福は内」と紙玉を投げる利用者様たち。
    無病息災、福を招き入れるため、大張り切りです。
    つぎつぎと飛ぶ紙玉に鬼はたまらず「痛い、いたい、まいりました」と降参しました。

    利用者の皆さまはのびのびと、表情豊かに鬼退治終了。
    この日はすでに立春ですが、無事に鬼もいなくなり、春をむかえることができました。
    おやつと、ともにいただく梅昆布茶は春の香りです。
         
         鬼に襲われる?           鬼と記念撮影?  
  • 2024年(R6)1月のデイサービスセンターほのぼの荘では・・・


    デイサービスセンターほのぼの荘の1月の午後のレクリエーションの予定は
     ○第1週 カラオケ
     ○第2週 制作 絵馬作り 干支の龍に色塗り
     ○第3週 新年会 脳トレ(間違い探し)
     ○第4週 ビンゴ大会 筋トレ
     ○第5週 筋トレ
     デイサービスに現れたいろいろな龍   

    ここでは、ビンゴ大会での様子をご紹介します。
    テーブルにあらかじめ配られた用紙には9つのマスが・・・
    ここに、利用者の皆さまがこれはと思う言葉を書き込みます。

    22日の月曜日のテーマは「動物」
    9つのマスに思い思いの動物を書いていきます。「魚でもいいですよ」と職員から声がかかります。
    皆さまが書きあがってから、当たりの動物が発表されるというわけですね。
    いぬ、ねこ、などすぐ浮かぶものの、なかなかうまらず「十二支は」の大ヒントがでました。

    これで、縦横斜めのどこかがそろえばビンゴです。
    ねこやくまなどお馴染みの動物ばかりでなく、パンダやワニなんて・・・なかなかな選択です。
    果たしてビンゴが出るでしょうか・・・

    こんな感じで、テーマが花の日もありました。
  • 2024年(R6)1月18日    新春1回目のお買い物デー


    年明け最初の、中川商店さんの訪問販売がありました。
    定番の和菓子、スナックなどのほか、冬ならではのふかしイモや干し柿、ミカンに林檎・・・目移りしそう

        

         

    ケアハウス見晴台、ほのぼの荘、ほのぼの荘ユニットの利用者様が、あれやこれやをお買い上げくださいました。
    ふかしイモは冬の「大人気商品」で、写真撮りする前になくなるかと思いました。(湯気で曇ってます)

    以前には、手作りおはぎもあり、これまた大人気でした。
    残ったらぜひ買いたいと思っていた職員は、とうとう手にすることができませんでした。

    月に一度のお買い物なので、買いすぎて袋がいっぱいになる方もいらっしゃいました。
    また来月、よろしくお願いいたします。



  • 2024年(R6)1月       新年会


    元旦の地震というきびしい幕開けとなった令和6年。
    被災された皆さまには、お正月どころではない、大変な年明けとなってしまいましたね。
    ほのぼの荘従来でも、予定していた初詣が中止になるというハプニングがありました。


    ほのぼの荘デイサービスセンター
    1月15日から17日の月曜から水曜日まで、新年会が行われました。

      大きなパネルでお出迎え 

        お飾りも絵馬も手作り



    今年の新年会は、職員の演奏する大正琴の伴奏で、皆さんで♪一月一日を歌うところからはじまりました。
    (17日には、ギター演奏で♪ふるさとも歌っていただきました)
    喉慣らしが済んだところで、「新春カラオケ大会」のはじまり、はじまり~~~
    いつものように、十八番の一曲をつぎつぎ披露していただきます。

    存分に歌ったあとは、おやつの時間。
    白玉麩をつかった、白玉ぜんざいほのぼの風???をお出ししました。
    あま~いホカホカのゆであずきの上に茹でた白玉麩をのせた、ほっこりするおやつです。

    最後に新年の記念に、大判のウェットティッシュをお渡ししました。
    日用品をプレゼントするのがほのぼの流なんです。

    15日は、この日が101歳の誕生日というN様がいらっしゃいました。
    お祝いにバラのフラワーアレンジメントを贈りました。これからもずっとお元気でデイにいらしてください。 

    今年もどうぞよろしくお願いいたします。




    ケアハウス見晴台
    1月18日に新年会を開きました                   

          まずは、施設長あいさつ

    いつものように、昼食会です
    今回のメニューは、にぎり寿司、お吸い物、ミカン、菓子、カルピス

       

              カルピスで乾杯!               

                                 いただきます

    メインのにぎり寿司に、お稲荷さんの追加もお配りしました。
    お店で買ってきたお寿司のパックには、値段の書いてあるシールが張ったまま!?
    一部の方にしっかり笑われてしまいました💦💦
    不手際でごめんなさい。

  • 2023年(R5)12月28日    ケアハウス見晴台入居者 大募集 


    ただいま、ケアハウス見晴台に空き室がございます。「施設・事業」からケアハウス見晴台をご覧ください。
    即日入居できる部屋もございます。
    入居対象となるのは次のような方々です。

    ・60歳以上で日常生活が自立している方
    ・年金などの収入が少ないので、今のままでは将来が心配な方
    ・一人暮らしでこれからの生活が不安な方
    ・同居の家族に心配をかけたくないので、別なところに部屋をとお考えの方
    ・今後の住いの賃貸契約更新に不安がある方
    ・食事の用意、後片付けが苦手な方  などなど

    「ケアハウス」は3食付きの高齢者むけ社会福祉施設です。
    ケアハウスの職員は、直接家事などのお手伝いすることはできません。
    入居の皆さまのご相談を承ります。

    入居にかかる費用は、前年1~12月の合計収入で決まります。
    ひと月当たり、78,000~180,000ほどです。(食事代20,000込み)

    施設主催の行事など自由参加で楽しんでいただけます。この欄「行事・報告」にて見晴台の様子もご覧ください。
    なかなか一人ではわかっていてもできない介護予防を、入居の皆さんと一緒になさってはいかがですか。
    ぜひ一度ご見学においでください。
    お電話 027-269-3344 でお待ちしております。

  • 2023年(R5)12月27日    群馬県知事表彰を受けました


    暮れも押しつまった12月27日 群馬県知事表彰を受けた職員のもとへ、前橋市介護保険課より職員の皆さまが表彰状をお届けくださいました。

    令和5年度は、全国老人福祉施設協議会で20年表彰4名、前橋市社会福祉大会で前橋市社会福祉協議会長表彰「社会福祉法人及び社会福祉団体役職員功労者」6名、群馬県社会福祉大会で群馬県知事表彰「社会福祉事業等従事者表彰」2名、群馬県社会福祉協議会会長表彰「社会福祉法人、社会福祉施設、社会福祉団体及び県郡市町村社会福祉協議会役職員功労者」7名の受賞がありました。

    そのうちの社会福祉事業等従事者表彰受賞の2名に対し、知事の代理として前橋市職員による表彰が行われました。

             


    いずれの受賞も、勤続10年、15年、20年以上の功績をたたえるものです。
    非常勤で短時間勤務の場合は常勤換算となりますので、実際は20年を超えている方もいらっしゃいました。

    皆さん大変お疲れ様でございました。これからもよろしくお願いいたします。

  • 2023年(R5)12月25日   手編みのニット帽のプレゼント


    令和4年に引き続き、今年も中川利志子様が手編みニット帽をプレゼントしてくださいました。


     色とりどりの帽子をどっさり 

                    
                                     中川さん(右から2人目)

               
        撮影しますよ~     確かに、いただきます      バッグにぎっしり50個も!
                                        
    今年は、昨年よりも深めに編んでくださいました。
    ひとつひとつ袋に入れてくださって、とても丁寧な仕上がりです。
    一日に一つ、時には二つ、三つと編むこともあったとのこと。
    目が痛むこともあるけれど、自分自身のリハビリだと思って一目一目編んでいるというお言葉が印象的でした。
    たくさんの方に、暖かくかぶっていただけることでしょう。素敵なクリスマスプレゼントになりました。
    本当にありがとうございました。

  • 2023年(R5)12月24日   ほのぼの荘従来 クリスマス会


                 
                     

    クリスマスイブのこの日、ほのぼの荘従来利用者様52人とショートステイ利用者様2人でクリスマス会を開きました。
    午後1時、入所のS様の「本日のクリスマス会を楽しみましょう」とのあいさつで開会です。
    まずはカラオケ大会。童謡から昭和歌謡、平成歌謡まで皆さん好きな曲を選び、つぎつぎと歌っていきます。
    直接歌わなくても、一緒に口ずさんだり、手拍子されたり、笑顔を見せたり・・・楽しんでいらっしゃいます。

    その後、利用者様 対 職員 で風船バレーをしました。
    はじまると、皆さん真剣でになり、手を動かしたり、風船を追いかけたりとしっかり身体を動かしていました。

    運動したあとのお楽しみは、おやつタイムとプレゼント!
    ケーキを食べ、オレンジやりんごのジュース、サイダーを飲み、職員からのプレゼントを受け取られました。

    先日預かった、もものきこども園の子供たちからの飾りと、職員が選んだ靴下、マフラー、スカーフ、スモックなどこまごまとした生活用品のプレゼントをお渡しして、お開きに。
    閉会時にも、代表のA様が「クリスマス会ありがとうございました」とあいさつしてくださいました。
    皆さまに、季節感を感じていただけるひとときになりました。



  • 2023年(R5)12月21日   ケアハウス見晴台忘年会


    12月21日(木)11:30~13:30 
    ケアハウス見晴台 食堂にて忘年会が開かれました

    今年の忘年会は、ちょっと屋台風?
    ごちそうのメニューは
    お好み焼き、焼きそば、アイスケーキ、コーヒー  です

     

    ただいま準備中   ホットプレートを2か所に置きました

         お好み焼きできました!

               焼きそばもいい感じ!
    もものきこども園の子供たちの作ったカップの飾りが忘年会に花を添えています。

             

                           ケーキは甘すぎずさっぱりしていて好評でした
     
    食後は、カラオケで歌ったり、おしゃべりに花を咲かせたり・・・
    久しぶりの全員参加での楽しい時間でした。
  • 2023年(R5)12月   在宅利用者さんからもプレゼント


    ほのぼの荘ホームヘルパーステーションから訪問しているヘルパーが利用者様に貼り絵の作品をいただきました。
        
    玄関ホールに飾りました                                                      
  • 2023年(R5)12月14日    もものきこども園からクリスマスプレゼント


    今年も、もものきこども園の子どもたちから、かわいいプレゼントがたくさん届きました。

    まだまだ直接交流はできないでいますが、(今年はコロナばかりでなく、インフルエンザも大流行ですから)子どもたちが暖かい気持ちを届けてくれました。

    今年は小皿の壁飾りとカップの花飾りです

      皿飾りは82個カップは68個もありました
                                
       

                             お皿の裏には「お元気で」とメッセ―ジ

    かわいいプレゼントは、ほのぼの荘従来、ほのぼの荘ユニット、ケアハウス見晴台の皆様にお届けしました。
    もものきこども園の皆さん本当にありがとうございました。
    いつか会える日を心待ちにしています。
  • 2023年(R5)12月14日~16日   デイサービスで忘年会


    ほのぼの荘デイサービスセンターで忘年会が開かれました
    利用者様と一年を振り返り、ちょっと早めの忘年会です

    的あてゲームです
    得点の多い上位入賞5名様には、小判型ティッシュをプレゼント
    そして参加賞は、なんとご自分で作った干支の置物です

    ゲームの後は、おやつタイム
    ”イチゴのショートケーキ”と”牛乳屋さんの珈琲”のメニューです。

    今年の流行語大賞や、今年の漢字など発表して年末らしく締めくくりました。
  • 2023年(R5)11月27日   ケアハウス見晴台で紅葉ドライブ


    赤城ふれあいの森(赤城森林公園)へ紅葉狩りに出かけました

         

                          

    お天気に恵まれたので、外で飲むコーヒーもおいしくいただけました。
    お茶菓子のおせんべいも一味違っていたりして。
    ちなみに、おせんべいを入れた器は、利用者様が編んだかごです。

    
  • 2023年(R5)11月17日 令和5年度防火訓練


    令和5年度第一回目の防火訓練を実施しました

    昼間設定での総合訓練です
    消火訓練、通報訓練、避難誘導訓練を行います

    年間に2度しかしていないのに、なんだか緊張感のない訓練になりました

    ほのぼの荘従来の南棟洗濯室から出火の設定です
    初期消火や通報、避難誘導となるのですが、時間的なこともあり(15時開始)利用者の皆さまが避難
    場所に設定された食堂にいる方がほとんどでした

    いろいろ課題を残した訓練でしたので、今後に生かせるようしていきます。


  • 2023年(R5)11月13日   ケアハウス見晴台もコスモス見物


    ほのぼの荘従来に遅れること1日
    ケアハウス見晴台でもコスモス見物のドライブに出かけました

    午前午後の2回に分けていきました

                 
  • 2023年(R5)11月12日   行事が目白押し!


    11月12日の日曜日、この日、ほのぼの荘従来ではたくさんの行事を行いました

    まず午前の部
    9:30~11:00 個人外出
            小坂子にお住まいだったO様をお連れしてご自宅付近へ
            かつてのご近所のみなさまとおしゃべりすることができました
            O様にも、他の方々にも喜んでいただけました

    10:00~11:00 風船バレーボール大会!!
            食堂の同じテーブルを囲む方々で対決です
            テーブルごとに、総勢19人が4~5人ごとにテーブルで競いました
             普段身体を動かすことがと少ない方が多いのですが、この時ばかりは、大きな声
            笑顔、思わずのばす手などがみられました
            わずか1時間足らずではありましたが、リフレッシュされたようです
    続いて午後の部
    13:00~14:20 職員が手入れしているコスモス畑へドライブ
             ちょっと寒かったので、防寒対策を整え出発です
             ご近所だったので、地元出身の方もいらっしゃって見覚えのある景色に懐かしそ
              う

             「あれはうちの畑」とか「あのお店は・・・」と会話が弾みました
             帰りには、お花をつんでご機嫌です
      
    13:00~15:30 個人外出
             洋品店へお洋服を買いに出かけました
             「派手かな」「息子にどうしたんだいって笑われちゃう」などといいながら大き
               な笑顔

             久しぶりの楽しい買い物でした

             帰り道に寄った嶺公園はまだ紅葉の真っ最中
             途中で買ったお汁粉を「甘くておいしい!」
             寒かったけど笑顔いっぱいでした


 
  • 2023年(R5)10月31日   令和5年度 BCP訓練実施


    皆さんご存じですか?BCPって何でしょう?
    BCP対策するとは、緊急事態が発生した際、事業を継続していくために、被害を最小限にとどめ、速やかな復旧と事業の継続のための手段を決めていくことです。

    一般企業ばかりでなく、介護保険制度でも重視されていて、今年度末までに対策を作り、研修を行い、訓練を実施することが義務付けられています。

    高齢者施設でも重要なリスクマネジメントの一つになります。
    緊急事態としては、地震・台風などの自然災害ばかりでなく、感染症まん延なども考えられます。

    訓練の一つとして、31日、地震が発生したとの設定で法人全職員対象に作られている連絡網の確認を行いました。
    連絡にはラインワークスを利用しています。
    予定通り、30分で全職員への連絡と、連絡済および利用者様の安否の確認がとれ、責任者である施設長からのメッセージも受信できました。

    なんといっても、実際に地震が起きたわけではありません。施設内にいるにしても、自宅や外出先にいるにしても心配することはないからすぐ連絡受けられるし返信もできます。自宅が揺れるわけではないし、家族の心配もありません。
    本番の災害があっては困りますが、万が一の場合にも対処できるように、訓練を重ねてまいります。



  • 2023年(R5)10月30日   第2回ほのぼの荘ユニット手打ちうどん大会!


    6月に続いて、ほのぼの荘ユニットの皆さまと一緒に手打ちうどんを打ちました。

    前回は、生地がやや柔らかめだったので、今回はそこを微調整してのうどん作り。
    順番で生地を捏ねたり、麺棒で伸ばしたり・・・
    「昔は毎日のようにうどんを打って食べていた」など懐かしい話をしながら、手際よく仕上げていきます。

    普段の食事では麺類を食べられない方々にも、ちょっぴりずづ召し上がっていただけました。

  • 2023年(R5)10月27日   十三夜にはかぼちゃ団子を作りましょう


    10月・かぼちゃといえばハロウィーンですが、今年は10月27日の十三夜にあわせかぼちゃのお菓子を作りました。
    茹でて潰したかぼちゃに、溶かしバターと練乳をまぜ、参加した利用者様にラップで丸く仕上げてもらいます。

    かぼちゃには美肌効果、整腸作用を見込むことができるとのこと。おいしいかぼちゃできれいになれたかな?

 
  • 2023年(R5)10月11日   安全運転講習会に参加


    群馬県老人福祉施設協議会の主催する安全運転講習会に参加しました。ほのぼの荘デイサービスセンターとショートステイからそれぞれ1名の職員が参加。「送迎中における利用者の安全確保として、専門家からの客観的報告により学習をし交通事故予防の推進を目的」に開催されたものです。
    会場は、前橋市江田町にある群馬県自動車教習所です。
    午前中に実技を行い、その後講義でした。

    実技では発進、加速等からカーブでの走行、交差点での右左折、車庫入れ、方向転換、屈曲路、狭路走行、見通しの悪い一時停止交差点、駐車車両の側方通過や到着時の対応、発煙筒体験、ブレーキングほかこと細かいチェックを受けした。免許取得の時のようです。

    昼食後の講義で、自分自身の運転に不足しているところの確認をしながら、どのような事故がどのような原因で起きているか、安全装備と車両の特性など学びました。

    普段何気なく運転してしまうことを気づかされ、よい体験ができたようです。
    法令順守は言わずもがなですが、利用者様が不安をおぼえない安全運転をちかうよい機会となりました。
  • 2023年(R5)10月1日   ほのぼの祭りを開催しました


    今年もお祭りの季節がやってまいりました。
    去年にひき続き利用者さま参加型になりました。出店はなかなか食べ歩き(!?)とはいかないので、ゲームコーナーを作りゲーム廻りをしてもらうことに。
    当日朝から職員が会場づくりに飾り付けにと動いています。いつもの日曜日とはずいぶん違いました。
                                     
    飲食系は、かき氷のみ。10月とはいえいつまでも暑い日が続く今年のこと、冷たくてもいけそうです。実は、かき氷は毎年出ています。今年だけではありませんでしたね。

    ゲームは、輪投げ、スマートボール、ヨーヨーすくい、お菓子引きの4つです。去年と同じですが、今年は会場を2つに分け、よりゆったり遊んでいただけるよう工夫してみました。
      スマートボール              ヨーヨーすくい、                                                                                    輪投げ          お菓子引き 


  • 2023年(R5)9月27日  LED照明取付完成


    あちこちで照明器具の付け替え工事を行いました。
    平成24年に大規模改修にてほのぼの荘と見晴台の一部は省エネのLED照明に変更しましたが、全館というわけにいきませんでした。今年度前橋市よりの補助金を受けてもう一段階LED照明につけかえることができました。ちなみに補助金の名称は「令和5年度前橋市エアコン・LED省エネ特例補助金」でした。          
       
      新しくなりました
    申請と決定は早かったのですが、工事にあたって資材の手配がつかなかったり、人が集まらなかったりで遅れていました。これまでほのぼの荘従来食堂東が薄暗く、近くの利用者様には大変ご迷惑をおかけしました。新しいLED照明はまぶしいばかりです。
  • 2023年(R5) 9月の敬老週間


    9月17日 日曜日 ほのぼの荘従来
      20日~22日 水~金曜日 ほのぼの荘デイサービスセンター
      21日 木曜日 ケアハウス見晴台
      22日  金曜日 ほのぼの荘ユニット
    それぞれの事業所で敬老のお祝いをいたしました。                                                                 ほのぼの荘従来では、食堂で100歳以上の方2人、95歳以上の方12人合計14人の方に長寿表彰状をお渡ししました。今年は、いつもお祝いしてくれるもものきこども園の子供たちの姿がなく残念でしたが、表彰状をもって記念撮影をしたあと、和菓子や、ドーナツ・おせいべい・チョコとジュース・サイダー・コーラでお祝いしました。                                                                                  
    デイサービスでは3日間連続での敬老会。輪投げを3投しての合計得点で競いました。                                                   輪投げの後は和菓子とおかきでお茶の時間。いつもよりちょっと改まった生菓子でお祝いです。                                                                     投げるときは全力で! エイッ!                                                                                  生菓子は季節の花「秋桜」のかたち        本日の最高点 11点です     大きな小判が賞品です                                                                                                     ケアハウス見晴台では、敬老を祝っての会食です。まず、施設長からお祝いの言葉を。                                                                                                                                    敬老祝い品です いつもの日用品セット  
    本日のお弁当に付けたデザートのぶどうはほのぼの産。会食後は、久しぶりにカラオケ。
    ずっと、カラオケはできなかったので皆さんノリノリでした。
    ささやかな宴でしたが、ちょっとでも気分を変えることができたでしょうか・・・
    ほのぼの荘ユニットではおやつとドリンクで乾杯!                        記念品をプレゼントしました。                                                                                                                                            
  • 2023年(R5)9月8日・13日     ケアハウスでアイスクリーム


    残暑の厳しい中、アイスクリームで涼しさを・・・という事で、ケアハウス見晴台の皆さまは一人ひとりにディップですくって、コーンカップにのせるところからアイスをご用意しました。
    お皿でもなく、紙コップでもなく、コーンというところが、今回のポイント!

        本日の食材はこちら                                                                                                                                                          くるりとのせて・・・                   はい、出来上がり                                                かき氷とはまたちがう、冷たいお楽しみでした。
  • 2023年(R5) 8月31日・9月6日   新じゃがでじゃがバター


    理事長の畑でとれた新じゃがを使ってじゃがバターを作りました。
    8月31日にユニットの皆様に、9月6日には従来の皆様にお出ししました。
                                                                                          新じゃがで、ビタミンCの補給です。                                                        新じゃがに牛乳とバターを足してやさしい味に仕上がりました。                 一口大でも柔らかかったですが、ちょっとつぶして牛乳でかたさを調節したら、とってもまろやかになりました。                                                     
  • 2023年(R5) 8月29日    スイカ割り


    ほのぼの荘ユニットでスイカ割りを楽しみました。
    昨年はなかなかスイカを割ることができなかったので、今年は一工夫。棒を硬めにしてみました

                                                  バシッツ!          命中!             切り分けて・・・                                                                                                 
          ほら真っ赤です          いただきま~す                 大きなスイカは職員の差し入れでした。
  • 2023年(R5)8月20日     100歳のお誕生日


    ご夫婦でほのぼの荘に入所されているk様が100歳のお誕生日を迎えました。
    いつものお誕生日とは一味違う、お祝いをさせていただきました。

      
     本日の主役と奥様とのツーショット
                                                                                     
          百歳を祝うケーキ         

  • 2023年(R5) 8月16日    スイカを食べよう


    全国的に、いや全世界的でしょうか、毎日毎日暑い日が続いています。何とか暑さを吹き飛ばした
    いものですね。夏といえば、縁側で冷やしたスイカを食べる・・・そんな楽しみがありましたね。
                                                  利用者様のご家族様より大きなスイカをいただいたので、皆さんで切り分けて食べました。
    そのままで食べられない方にも召し上がれるよう、ミキサーで加工して冷やしておいたものを用意
    して、おやつの時間に食べていただきました。
    シャリシャリとすずしそうな音とともに、笑顔で召し上がっていらっしゃいました。
    ご馳走様でした。
        ワゴンで皆さまにお配りしました                                                                                                                 
  • 2023年(R5)6月29日~7月26日  ほのぼの荘コロナ感染クラスターに


    残念ながら、コロナ感染のクラスターがおきてしまいました。
    最初は6月29日でした。コロナウイルス感染者1名が発見されました。
    すると、その後、瞬く間に利用者様へ、職員へ感染が広がっていきました。
                                                
    最初は6月29日でした。コロナウイルス感染者1名が発見されました。すると、その後、瞬く間に利
    用者様へ、職員へ感染が広がっていきました。
    思えば、昨年も5月から6月がコロナクラスターでした。
    今年は5月からコロナ感染症の扱いが5類へ変わり、やっといろいろ解禁かと思った矢先のことで
    した。
    その後、保健所が来荘してくれて、指導確認してくれました。
    感染開始からは一気に増え、あっという間に施設中に広がってしまいました。
    昨年と違うのは、入院ができないこと。
    基本は施設で療養する事となったこともありますが、入院を望んでも病床の空きが見つけられませ
    ん。
    世の中でも、じりじりと感染者が増え、入院が難しくなり始めたのでした。

    そんな中で、とても残念なことに、お亡くなりになる方が出てしまいました。
    これまで、少しでも安心で安全な生活を、と手を尽くしてきたつもりでしたが、それもかなわなか
    ったのでした。
    こころから、ご冥福をお祈り申し上げます。

    ほとんどの利用者様、職員が予防接種を受けていたにもかかわらず・・・ほんとうに残念でした。

    感染期間が解除されたのは7月26日でした。3週間ぶりのことでした。
    多くの利用者様、ご家族様には、ご迷惑、ご心配をおかけいたしました。本当に、ほんとうに申し
    訳ございませんでした。
                                                                       
  • 2023年(R5)6月26日    あんみつを食べました                    


     ほのぼの荘(特養従来)の利用者様とショートスティの利用者様に、手作りあんみつを味わって
     いただきました。
                                                                                           

    あんみつ

    手作りの寒天、こしあん、ミカン、アイスクリーム
    黄な粉、黒蜜を盛り付けました。
      今年は気温も高く、
     湿度も高い日が続きます。

     この日もとても蒸し暑く
     冷たいおやつをお出しできて、
     よかったです。



     寒天は食物繊維を多く含んでおり、
     腸内で水分を吸収し、
     腸の蠕動運動を刺激するので
     お通じを促します。
     おいしく食べて、
     気持ちよく排泄できるので
     お通じの遠い方の方には
     最適ですね。
     
     食後に管理栄養士から
     そんなお話をさせてもらいました
     





  • 2023年(R5) 6月25日       ほのぼの荘 運動会


    久しぶりに運動会を開催しました。特養従来とユニットの合同です。

    国歌斉唱・ラジオ体操のあとに、赤城、榛名、妙義、浅間の4団に分かれてスタートです。
    玉入れ、風船リレーと、熱戦を繰り広げました。
    身体を動かすのも、声を出すのも気持ちよく。
    利用者様はもとより、職員も楽しめました。
                                                        玉入れ                                                                  いくつ入ったかな?        風船リレー     
            手から手へ                                                               
  • 2023年(R5) 6月23日   紫陽花ドライブ外出


    ケアハウス見晴台利用者様7名で、紫陽花を見に出かけました。
    「あいのやまの湯」のある、荻窪公園のアジサイの丘です。

    近くなので、午前中9:30発と、11:30発の2便仕立てて行ってきました。
    途中のコンビニで紙コップのコーヒーを購入し、公園散策のときに飲んでくつろいでいただきまし
    た。
     
                                                                                                                                                                                              
  • 2023年(R5)6月20日    手打ちうどん作り

 ユニットで手打ちうどんを打ちました。

「現役主婦」の時は毎日うどんを打っていたという利用者の皆さまが、お手本を示しながら初体験の職員
に教えてくださいました。
 
   見事な包丁さばき!


    

「捏ねるとこが一番大事」「これじゃ柔らかすぎる」「もっと伸ばさないと!」「そんなんじゃだめだ!」と厳しい指導が入ります。
         


  さすがに、うどんを打っていくリズムのいいこと、いいこと。
  昔のようにいきいきと、ハツラツと輝いていました。

  最後はみんなで試食会。久しぶりの手打ちうどんに、どなたも舌鼓を打っていました。




  • 2023年(R5) 6月16日    映画鑑賞会

    特養ほのぼの荘従来食堂ホールで映画鑑賞会を開きました。

    「綾小路きみまろのお笑いライヴ」です。

    テレビの画面だったので、ちょっと、いや、かなり小さ目。
    それでも、特養ほのぼの荘従来利用者様49名とショートステイ利用者1名、合計50名に笑ってい
    ただけました。
    (見にくかった皆さま、申し訳ありませんでした。)
  • 2023年(R5) 6月2日    新型コロナワクチン 第6回 接種開始


    今年度もコロナワクチンの接種が始まりました。        
    令和5年春開始接種という事で、施設での集団接種は通算6回目になります。
    思えば令和3年春、施設で初めてのワクチン接種が行われ、続けて2回、令和4年になってもコロナ
    の感染は収まることなく3回、4回。ウイルスは変化し続け5回目はオミクロン株対応のワクチンと
    なったのでした。
    そして、6回目の今春は従来株にもオミクロン株にも対応しているワクチンの接種となりました。
    5月8日から施設での接種ができるようになったのですが、ほのぼの荘では、3班に分けての接種の
    ため6月開始となりました。いよいよ最初の班が6月2日です。この後、6月16日、6月26日と続きま
    す。利用者様と一緒に、職員も打てるので人数の都合で、ほぼ1カ月にわたっています。

    ワクチン接種後、体調を崩すこともあり、なかなか難儀ですが、仕方ありません。
    早くこの流行が収まってほしいと祈るばかりです。

                                                               
  • 2023年(R5) 5月31日   令和5年度 第1回 職員健康診断 実施


    令和5年度、第1回目の職員検診を行いました。
    毎年、春の検診は全職員(短時間勤務者除く)が対象になっています。
    レントゲンや、バリウムを使う胃の検査もあるので、総勢80名弱ですが、半日はかかります。
    幸いお天気に恵まれたので、時間通りお昼には終えることができました。このあと結果が出るまで
    ちょっとドキドキです。

  • 2023年(R5) 5月29日    ユニットお部屋でバーベキュー大会


    本当は外でする予定でした。炭のにおいを感じながら・・・ 
    でも、あいにくの雨の中、特養ユニット利用者様16名とホットプレートでバーベキューを行いま
    した。
    主役のステーキはサイコロステーキでしたが、焼きたての熱々をいただきます。野菜もサツマイモ
    やカボチャ、ナス玉ねぎなど変わり映えしない食材ですが、気分はいつもとちょっと違う、といっ
    たところでしょうか。
                                                  まずは野菜から     メインはサイコロステーキ    ビールをどうぞ、いや日本酒で                                              次回は外でできますように。
  • 2023年(R5) 5月25日    テラスでランチ


    特養従来利用者様4名、特養ユニット利用者様4名、合計8名ででランチ。
    いつもの食堂ではなく、ユニット棟2階のテラスでお食事会です。
    テーブルにはクロスをかけ、ランチョンマットもセットしました。

    メニューは、登利平の鶏めし弁当。

    外を眺めながら、ゆったりと召し上がっていただきました。日本酒やノンアルコールビールをたし
    なむ方も「もっといい服を着てくればよかった」とおっしゃった方もいました。
    気分だけですが、「外食会」を楽しんでいただけました。
                                                                                                乾杯!!
  • 2023年(R5)5月24日  令和5年度 第1回ユニット運営推進会議が開かれる   


      

    コロナ感染症の影響で令和に入ってからは会議の開催もままなりませんでしたが、昨年度はなんと
    か4回、対面での会議を開くことができました。しかも年度末の2月、3月は続けての開催でした
    なので、今年度は第1回が5月の24日となりました。


    ご家族様をお呼びすることはできませんでしたが、利用者様を迎えて、ユニットでの生活の様子を
    おはなししていただくことができました。

    ユニットの職員ですら、会議での発言を聞くのが初めて、という事もあり、大変参考になりありが
    たいことでした。今回、楽しみにしている食事のことや自由に外に出られて快適などのご意見とと
    もに、自分の部屋を通り抜けて出て行ってしまう方や声のうるさい方などにストレスを感じている
    事など、問題を提起していただけました。

    他の参加者方からも穏やかに過ごしていただきたい、安心して暮らしていただけたらなどの発言が
    ありました。これからのケアにしっかり生かしていきたいと思います。


     
  • 2023年(R5)5月16日     令和5年度 第1回ほのぼの祭り会議
     


    ほのぼの祭りはここのところ、施設利用者様だけの参加で行われていました。多くの方がゲームに
    参加でき楽しんでいただけたお祭りでしたが、いよいよ感染の分類も5類という事でもしかしたら
    昨年までとは違う企画ができるかもしれません。
                                                                                                                                        
  • 2023年(R5) 5月12日     こいのぼりカップケーキ作り               


    端午の節句は過ぎてしまいましたが、季節行事にかかせないこどもの日,子どもの日といえばこい
    のぼり、という事で特養ユニットの利用者様と、こいのぼりのカップケーキを作りました。
    下ごしらえは職員で。管理栄養士が腕を振るいました。
                                                                                                                                          四角いアルミの型をこいのぼりの形にくぼみをつける。
    生地をながしこみオーブンで焼き上げ、冷ましておく。
    マーブルチョコレートなどで、こいのぼりのデコレーションを。ちょっと細かい作業になるので、
    職員がお手伝いしながら、一緒 飾り付け。かわいいこいのぼりカップケーキの出来上がりです。

     
  • 2023年(R5) 5月3日      春の味覚ふきを味わう


    特養ユニットの利用者様10名とふきを味わいました。
                                                                                   

    ほのぼの荘南庭のふき

    自生しているふきを職員が収穫しました。
    時期を過ぎてしまったので
    残念ながら、みずみずしくは無く、筋も固くなっていました。
     葉をとり塩をふり板ずりし、3~4分ゆで、冷水にさらす。1~2時間浸しておく。

    冷水にさらす        斜めにスライス


    利用者様にふきの筋取りを
    お願いしました。

    「硬いね」
    「筋を取ったら食べるところが
     ないよ」

                                   

              出来上がり!

                            斜めにスライスカットしたら
             いよいよ味付け・・
            あく取り後煮つけます。
     硬さは取れたけれど、ちょっと苦みが
             更に煮ていきます。




     食べられるようになったところで盛り付け、皆様に試食してもらいました。
     噛み切れずながいこと噛んでいた方もいましたが 
    「おいしいよ」「まあまあ」「ご飯が欲しい」などの声が聞かれました。

    「前は家の周りにたくさん生えていたのをカマで刈っていたんだよ」と昔話も飛び出しました。
     
  • 2023年(R5) 4月28日     ハンドマッサージの日

ユニット棟2階のテラスで、外気浴をして春の景色を楽しんでいただいたのは、特養従来の6名の利用者様。
職員が、お一人ずつハンドマッサージを施しました。
お湯に浸したタオルで手を拭いてから、オイルで15分のマッサージ。

開放的なテラスはちょっと風が冷たかったものの、ゆったりとくつろいでいただけました。


                  




  • 2023年(R5) 4月25日     敷島公園・バラ園ドライブ


    特養ほのぼの荘従来の3名の利用者様と、敷島公園へドライブに出かけました。
    バラは3分咲きでしたが、公園管理者の方に
    「珍しいバラがあります。見てみませんか」と、案内していただきました。

    出かけるときは暖かかったのですが、少し気温も下がってきてしまいました。
    でも、久々のドライブにしっかり気分転換できたようです。


                                   
     
  • 2023年(R5) 4月23日     北山たけしコンサート 


    特養ユニット利用者様Yさんは、北山たけしの大ファンです。
    今日は待ちに待ったコンサートの日!
    伊勢崎市のメガネの板垣文化ホールへ!職員が付き添いました。
    2時間のコンサートをしっかり楽しんでいただきました。

    CDを2枚買うとついてくる握手券をつかい、握手会にも参加にて大感激!幸せいっぱいのYさんから
    職員も幸せを分けてもらっていました。


  • 2023年(R5) 4月19日     カルタ取り                        


    特養従来の食堂で、季節はずれですが、カルタ取りを開きました。
    職員が読み手となり札を読み上げると、ニコニコ探す方、真剣に見つける方、さまざまでした。
    久しぶりにカルタを楽しんでいただきました。
                     
  • 2023年(R5)4月17日      令和5年度 法人内研修がスタートしました         



    今年度の法人内研修は、リーダー研修全6回、一般職員研修(全職員対象)は7テーマ各3回の計
    21回開催予定です。
    昨年、一昨年はコロナ感染症の影響で延期や中止もありました。

    まず皮切りに、本日リーダー研修の第1回”信念・信条で軸のブレないリーダーになる”をテーマに
    「オーセンティックリーダーへの第1歩」と題した研修開かれました。
    施設長をはじめ、事務長、各部署課長、主任など13名が参加いたしました。
    一般職員研修は、より多くの職員が参加できるよう時間帯をずらして、一つのテーマで3回ずつ開催
    します。
    これから、来年2月まで続きます。
  • 2023年(R5)4月7日      桜餅作り


    新年度最初の料理レクは、桜餅づくりです。    
    特養ユニットの利用者様11名とともに、桜餅の皮の生地を作り、ホットプレートで焼いて、丸めた
    こしあんをはさみ桜餅を手作りしました。
    今回は桜の葉は飾りとして使いました。
    ほのかな桜の香りが、春を運んでくれました。
      
  • 2023年(R5)4月3日      お花見ドライブに出かけました


    特養従来の利用者様7名とほのぼの荘の周りのお花見スポットを巡るドライブに出かけました。
    なかなか外出もままならぬ状況ではありますが、1~3名の少人数で、3便に分けて車に乗り込み
    ました。

    ほんとうにご近所めぐりとなりましたが、地元の方もいて
    「あの家は友達の家なんだよ」「あそこのお蕎麦屋さんはおいしいよ」など
    いろいろなお話が伺えました。


               
       
     助手席からお花見   後部座席からもお花見
                                                                                                                                                                                                  
  • 2023年(R5)4月3日 令和5年度 辞令交付式・永年勤続表彰式   


  

      

            新規採用職員  2名
                        永年勤続表彰 10年勤続 5名、20年勤続 2名 でした
                                                                                      
 


令和4年度

 
  • 2023年(R5)3月30日、31日    ケアハウス見晴台 お花見外出


   
暖かな春の日差しをあびて、ケアハウス見晴台の皆さまを桜の花見にお連れしました。

30日、31日の2日間午前と午後に分けて、希望された11人の方々を2~3人の少人数でお花見ドライブに。
桃ノ木川の川べりや、富士見地区、五代町周辺、大胡の総合運動公園などへ桜を求めて足をのばしました。
河原へおりておやつを食べジュースを飲んで・・・
二日ともお天気でゆっくりと桜を満喫されました。



  • 2023年(R5)3月22日     ほのぼの荘従来でぼたもち作り

お彼岸に合わせ、ほのぼの荘従来でぼたもちを食べる会が開かれました。
ぼたもちが食べられない方には、水ようかんを用意しました。

朝から管理栄養士が準備します。
お米をといで、粉寒天とこしあん、砂糖で水ようかんを作り、餡も用意。
炊きあがった米は「はんごろし」に。
ひとつあたり50グラムほどに丸めたら、あんこで包みます。

それぞれのテーブルへぼたもち、水ようかんを配ります。
「久しぶりに食べた」「おかわり下さい」の声もきかれました。

暖かな春のお彼岸らしいお日和で、皆さんも春を感じられたことでしょう。



  • 2023年(R5)3月      あちこちでひな祭りイベント


        玄関ホールの段飾り



○3月12日 ほのぼの荘従来でひな祭りの料理レクを行いました。

今年はちょっと趣向をかえて、甘酒ゼリーを作りました。
午前中にレク担当職員がゼリーを作ります。
ゼラチンのゼリーなのでプルプル~~
3時のおやつの時に、ほのぼの荘従来の利用者様、ショートステイの利用者様にお出ししました。
○3月3日 ほのぼの荘ユニットでひな祭り

ひな祭りを楽しんでいただくために、女性の利用者様にはお化粧してもらいました。
きれいになったら、お雛様と記念撮影。
最後に、おやつと甘酒などの飲み物でひな祭りをお祝いしました。



○3月3日 ケアハウス見晴台でひな祭り会

11人の利用者様とひな祭り会
桜餅と甘酒をいただいき、春の訪れを祝います。
そのあとに、すごろくゲームをしました。
駒が止まったところで、「体操をする」「早口言葉を言う」など楽しそうに身体をうごかしていらっしゃいました。                                        
                                  

                                 

  • 2023年(R5)2月22日、27日、3月3日     デイサービスで甘酒作り


ひな祭り直前イベントとして、デイサービスセンターで恒例の甘酒作りがはじまりました。
毎年この季節には甘酒を提供しています。普段おやつを召し上がらない方も、「甘酒は別」とばかり飲まれていました。
あたり一面、甘いお酒の香りでいっぱいの3日間でした。
(飲まなくても、酔っぱらいそうです。ホント???)


  • 2023年(R5)2月26日     ほのぼの荘従来で映画鑑賞会


日曜日の午後、デイサービスのホールを使っての映画鑑賞会を開きました。
ほのぼの荘従来利用者様、ショートステイ利用者様、合わせて15人ほど。
今回は、「ドリフの大爆笑」です。
はじめは、なぜか真剣に見いっています。しかし、加藤茶や志村けんなどが登場すると、笑いがおきました。
肩が揺れるほどの大笑いでした。これぞ大爆笑!大きな声で笑えるっていいですね!



  • 2023年(R5)2月14日     ほのぼの荘ユニット バレンタインパーティー


若い頃にはあまりなじみは無かったと思いますが、本日はバレンタインデー、という事で、変わりチョコパーティーを開きました。
日本では、なぜかバレンタインデーといえばチョコレートという事になってます。
(チョコ業界の陰謀?ですね)

バレンタインに興味はなくとも、チョコには手が出る方も多いのではないでしょうか。
今年は、チョコの入ったボール型ケーキと、なぜか、たこ焼きでパーティーです。
ハイ、おわかりの通り、たこ焼き器を使うからですね。

ほんのり甘い、まん丸ホットケーキに包まれたチョコ入りケーキボールにはホイップクリームをかけて。
実は、たこの入っていない、なんちゃってたこ焼きには、たこ焼き用ソースをかけて。
目の前で焼き上げたふたつの味に、喜んでいただけました。
(何をかくそう、生地に卵を入れなかったのでやや固めの仕上がりでした。ごめんなさい。次回は必ず卵を使います)


  • 2023年(R5)2月12日     ほのぼの荘従来 映画鑑賞会


ほのぼの荘従来の利用者様15人ほどに、日曜日の午後、デイサービスホールで映画を見てもらいました。
昔懐かしい映像をみて、楽しんでいただこうと、お笑いものを用意していたのですが、当日のアンケートでなんと美空ひばりなどがみたいとのことで、急遽、歌謡ショーになりました。

ご希望通り、曲がはじまると、歌に合わせ口ずさんだり、リズムをとって体を動かしたり、かと思えば真剣に見つめるなど
おのおのの楽しみ方で見ていらっしゃいました。
「美空ひばりがきけて良かった」「久しぶりに歌が聞けて良かった」と楽しんでいただけました。




  • 2023年(R5)2月5日     ほのぼの荘従来 豆まき


すでに暦の上では春ですが、5日午後、ほのぼの荘従来の皆さまと豆まきをしました。

といっても、豆の代わりに、新聞紙を丸めたものを鬼(女性職員2人が鬼です)に投げてもらいました。
かなり大きめの「豆」でしたが、投げられない方もいるし、投げられたものを集めてしまう方もいました。周りを見ているだけの方も・・・

無事に厄を払うことができたでしょうか。




  • 2023年(R5)2月3日     ほのぼの荘ユニット 豆まき


2月3日節分のこの日、ほのぼの荘ユニット利用者全員で豆まきです。
けやきホールにあつまった18人にまく用の豆(殻付き落花生)をお渡しして準備完了。
年男・年女の三人の方に先頭になってもらい、登場した鬼にぶつけます。
「鬼は外、鬼は外」

豆まきを楽しみ厄除け、健康祈願を。
でも、職員の鬼なので、多くの方が投げずに「どうぞ」と渡してくださったり(笑)

ことしも素敵な春を迎えられそうです。


  • 2023年(R5)1月30日     ほのぼの荘ユニット 新年会   


ほのぼの荘ユニットの全利用者様18人が参加しての新年会が開かれました。
午後からさくらホールへ集まった皆さまとともに、新年を祝います。

施設長のあいさつの後、利用者様へお年賀とプレゼントの品をお渡ししました。
それぞれの方にあわせ、マフラーや靴下、タオル、ベスト、帽子、ヘアバンド、カチューシャ、化粧品、腹巻などなどこまごましたプレゼントです。
その後、利用者様1人・職員3人編成の合奏隊が、ハンドベルで「一月一日」を演奏しみんなで歌いました。

朝から用意した寒天を使ったあんみつやスナック菓子、鈴カステラ、クッキーなどのお茶菓子を並べ甘酒、ノンアルコールワイン、カルピスなどで乾杯しました。
最後はカラオケ大会になりました。

また、新しい一年を気持ちよく過ごせますように。





  • 2023年(R5)1月27日      ほのぼの荘従来 新年祝賀会


ほのぼの荘従来利用者様34人とショートステイ利用者様2人の皆さんと新年の祝賀会を開きました。

お年賀として五円チョコを配り、スナック菓子、カステラ、マシュマロ、チョコレートなどのお菓子と、サイダー、オレンジジュース、カルピスほかいろいろな飲み物で新年を祝いました。
それぞれ自分で食べたいもの、飲みたいものを選んでいただいたので、いつものおやつの時間とは違う晴れやかさがみられました。

良い一年を過ごすことができますように。





  • 2023年(R5)1月19日      ケアハウス見晴台 新年会

 
ケアハウス見晴台で新年会が開かれました。
       手前はサイコロ
                              かなりブレてますがわかります?
 お正月といえばすごろく、手作りすごろくでゲームのひととき  
          


                              
     会食のメニューはみんな大すきにぎり寿司です
    なぜか、焼いもをそえて
    手作りすごろくに続いて、手作り第2弾!新年を祝うカードもあります
    今年もよろしくお願いいたします。


  • 2023年(R5)1月       ほのぼの荘従来 料理レクいろいろ


3時のおやつの時間に合わせ、お菓子や、煮物を手作りしました
縁があって、勢多農林高校生の作った新鮮な野菜を使っています。安くておいしいのです。


○1月15日 カステラボール  19人参加

ホットケーキミックスとたこ焼き器をつかい、カステラボールを作りました。
目の前で調理をしたので、利用者様がいろいろ声をかけてくださいました。
「便利な機械だね」「こうやって作るんだあ」など興味津々の様子です。
利用者様が直接調理にかかわることは難しくなってきていますが、目のあたりにすることで、活発なコミュニケーションがとれました。


○1月13日 かぶの煮物   28人参加

高校生が作った新鮮なかぶを、めんつゆと砂糖をつかい、柔らかく煮付けました。
昔懐かしく、煮物を食べてお茶にしました。
かぶはとても柔らかく、お年寄りにはピッタリ。


○1月11日 人参グラッセ   29人参加

高校生が作った人参でグラッセを作ってみました。
柔らかく仕上げられるように、電子レンジで下処理加熱しておき、バターと砂糖を使い鍋で煮上げます。
勢多農の高校生が作った人参であることを伝えると、「上手に育ててるんだね」とのお言葉。
今回はカウンターで調理しました。甘くこってり作られた人参グラッセを大変気に入ってもらえて、カウンター前の席にいた方は、繰り返し召し上がっていました。


○12月31日 大根の煮物  32人参加

高校生が作った大根を出汁で軟らかく煮て、甘くないおやつにしました。
常食�で食べられる方には、塩昆布であえておだししました。
噛む力の低くなってしまった方でも、大根をつぶすことができます。
甘いものが嫌いで、いつものおやつは残してしまう方にも、喜んでいただけました。


  • 2022年(R4)12月23日    ほのぼの荘ユニット クリスマス・忘年会

 
    

ほのぼの荘ユニットで、16人の利用者様とともにクリスマスを楽しみつつ一年を振り返りました。
カラオケで歌を歌い、ノンアルコールビール、甘酒、プリンアラモード、スナック菓子を食べました。

  • 2022年(R4)12月22日    ケアハウス見晴台  忘年会


この一年に感謝して、クリスマスもかねての忘年会が開かれました。20人全員参加できました。

脳トレビンゴや体操もしてから、いよいよ会食です。
お寿司を食べて、食後はコーヒーとアイスケーキ(ベリーレアチーズケーキ)に舌鼓。
カラオケやおしゃべりにも花が咲きました。

                                             ビンゴの景品はいろんな詰合せ

  • 2022年(R4)12月      お返しのプレゼント

 
もものきこども園の子供たちに、敬老の日にいただいたプレゼントのお返しに、クリスマスプレゼントをお届けしました。
ほのぼの荘、ほのぼの荘ユニットの利用者の皆様に手伝ってもらって作り上げた、ミニミニリースです。
台紙の輪に毛糸を巻いて、キラキラのビーズやボンボンを貼ってあります。
みんなのお家で飾ってもらえるかな?

       


  • 2022年(R4)11月29日     焼きいもの日


今年も理事長が焼いもカーで登場!
焼きたての焼いもを、利用者様と一緒に職員もおいしくいただきました。



  • 2022年(R4)11月      おやつレクいろいろ ほのぼの荘従来編


○11月23日 3時のおやつにトッピング

今日の3時のおやつはパンケーキだったので、お好みで、あんこやチョコソースのトッピングを足してみました。
個人的に手元にあったバナナをのせる方もあり、ちょっと豪華。
チョコソースより、あんこが人気でした。


○11月23日 10時のおやつはカステラボール作り

たこ焼き器とホットケーキミックスを使って、今日は洋風にカステラボールを作ってみました。
たこ焼きサイズがお口にピッタリで、大好評!
中にはチョコを入れました。


○11月22日 10時のおやつにホットケーキ

焼きたてアツアツのホットケーキに、あんこ、黒蜜をかけた甘い和風ホットケーキ
食堂で皆さまの前で焼いたのですが、ちょっと焼くのに時間がかかってしまい、お昼時間近くまでのびてしまいました
焼きたては喜んでいただけたのですが、時間が・・・
次回の「課題」になりました。





2022年(R4)11月21日     ほのぼの荘従来  紅葉狩りドライブ



ほのぼの荘従来利用者様3人、午後の静かな時を利用して、紅葉狩りドライブへでかけました。
ほのぼの荘から赤城青年の家、風車のある大胡道の駅方面へ
車からは降りず、車窓からの晩秋の景色を眺めて楽しむだけでしたが
「いい色だね」「きれいだね」「近くにこんないいところがあるんだね」との声が上がりました。



  • 2022年(R4)11月7日    車椅子をいただきました


前橋市社会福祉協議会ボランティアセンターから
ほのぼの荘と、ほのぼの荘ユニットとに1台ずつ、2台の車椅子をいただきました。
ありがとうございました。
(㈱フレッセイ様寄贈の車椅子です)
    
          
 



  • 2022年(R4)10月28日      ほのぼの荘ユニットおはぎつくり


ほのぼの荘ユニットでおはぎを作りました。
ハロウィンが近いという事でカボチャ餡もあります。
もち米をつぶして、丸めて、あんで包んで、はい出来上がり!

     

             

                          



  • 2022年(R4)10月26日      防災訓練


令和4年度第1回防災訓練が実施されました。
日勤時間帯、火災の設定です。
消防署員の立会いのもと、15時から防火訓練開始。

火災の発見者による連絡、火事ぶれ、火災報知器始動、初期消火、避難訓練、消防署への通報、最後に避難場所での人数・状況把握、情報の把握、鎮火報告まで。無事に訓練を終えることができました。

今回は消防署員の皆さまの立会いのもと行われましたが、多くの自力避難のできない方々に対応できていたのではないかとの講評がありました。今後も効率的な対応ができるように、とのご指導をいただきました。

避難訓練ののち、模擬消火器を使って消火訓練をしました。
新任職員をはじめ14人が参加しました。

 消防署員によるレクチャー

     小さくてわかりにくいですが、赤い部分が「炎」でこれを消します

       
    スタンバイ           近づいて            噴射!
   
消火活動を続けるか、避難するかの判断は炎の大きさによるとのこと。
屋内火災では炎が天井まで届いたら避難!消火している人の後ろに炎がまわることもあり、大変危険とのことでした。
また、消火器は炎の元に充てることが大事、炎の上では通り抜けるだけ、そして、熱くないところ以上には近づかない。
やけどの危険性があるとのことでした。

どんなに訓練をしたところで火事が起こってしまっては大変。
これからも、ずう~っと火の用心の気持ちを新たにした一日でした。



  • 2022年(R4)9月30日      受水槽入替工事完了      

   
      
 
ほのぼの荘開設より毎日水を供給してくれた受水槽・・・さすがに20年以上たち、水漏れも出て困っていました。
なかなか手を付けられなかったのですが、今年度事業として春に着工、9月末にようやく入替工事が終わり新品に!

業者によると、今度の素材は50年は大丈夫とのこと。
この先、50年見届けることはできませんが、外見も槽の内部もとてもきれいで安心です。



  • 2022年(R4)9月29日       ケアハウス見晴台で敬老会


ケアハウス見晴台で敬老を祝う昼食会が開かれました。
いつもとは違うちょっと豪華なお弁当を食べ、施設からはお祝いの品を贈りました。

           
                               「風月花」という仕出し弁当です

   

施設長からお祝いの言葉とともに、心ばかりの品をお渡ししました。
実は、マスクもありました。(こんなご時世ですから)



  • 2022年(R4)9月25日         令和4年度ほのぼの祭り


令和4年度のほのぼの祭りが開かれました。
お客様をお招きすることはできませんでしたが、入所の皆さまの「参加型」のお祭りになりました。

     

    フォトコーナーで記念撮影

 チャリティコーナーにはかわいい小物がいっぱい  見晴台入居の方の手作りです
   
 
  祭りといえば たこ焼き、チョコバナナ、かき氷 
 
 ゲームいろいろ
          輪投げ           ヨーヨー釣り         スマートボール
             

 今年のニューフェイスはお菓子引き   大当たり続出しました

   景品はこちら

    

 少しでも楽しんでいただけるように、紅白幕、色とりどりのちょうちんでデコレーション、法被姿でお祭 りらしさを演出。
 ごご1時から3時という短い時間ではありましたが、いつもと違う「お祭り気分」になりました。 


  • 2022年(R4)9月15日     手編みニットのプレゼント

  
 令和4年9月15日 ほのぼの荘のお隣の地区、富士見町皆沢にお住まいの 中川利志子様が、こつこつと
 編んでくださったニットの帽子を届けてくださいました


 
 
    バッグにいっぱい、全部帽子です
  
                               感謝状をお贈りしました

 お子様が介護の仕事に携わっているそうで、中川様も世の中のお役に立ちたいとの思いで編み上げたと
 のこと。
 アイボリー、ピンク、黄色、紫色など色とりどりの帽子は全部で50個もありました。
 お友達の樺沢様、伊藤様とともにほのぼの荘までお持ちくださいました。ありがとうございました。

  • 2022年(R4)9月        敬老週間にかわいいプレゼント


 コロナ禍で直接交流ができないこの頃ですが、もものきこども園の子どもたちから、手作りのプレゼント
 が届きました。
 
  一つひとつ心を込めて作ってくれました
 
       
 
 
 直接会うことは、まだしばらくお預けですが、みんなの気持ちは届いてますよ!
 本当にありがとうございます。 みんなの歌う♪百歳のうた を聞きたいな!


 
  • 2022年(R4)9月13日        ほのぼの教室 やってます


 コロナの感染などでお休みすることもあった「ほのぼの教室」ですが、今は月に一度施設で開催してい
 ます。
 窓全開、椅子・テーブルはバッチリ消毒、パーテーション設置、ひとテーブルには一人だけ、と感染
 対策中です。



 絵手紙用のはがきの作品です

 令和4年9月13日はぶどうの貼り絵飾りでした。
 絵手紙用のはがきで作ったのですが、本当の絵手紙として使ってくださった方がいました 
 午後の2時間余りで参加者全員が仕上げていました。中には2枚作った方も・・・
 
ほのぼの教室は、毎月第2火曜日の午後1時30分から3時30分までの2時間
前橋市金丸町にあるほのぼの荘ユニット棟の2階会議室で開催しています。
(施設で開催できないとき、脳トレのプリントなどをご自宅へ郵送することもあります)

ちょっとした飾りものなどを作ったり、間違い探しや、マッチ棒クイズ、クロスワードパズルなど
しています
脳トレだけでなく、簡単な体操もやっています。
参加費は無料、予約も不要です。送迎はありませんが、駐車場は用意してあります。


しっかりと感染対策していますので、興味のある方は遊びに来てください。


  • 2022年(R4)5月から6月     新型コロナ感染がおきました    


  令和4年5月14日、ほのぼの荘で新型コロナの感染が判明いたしました。
  前橋市保健所の指導に基づき、終息に向け日々努力続けた結果、6月25日にようやく終息いたしま
  した。

  施設をご利用されていた皆さま、ご家族さま、ケアマネさんはじめ、さまざまなサービス事業の関係
  者の皆さま大変ご迷惑、ご心配をおかけいたしました

  感染対策は、消毒、換気から予防接種、職員教育にもつとめてきたのですが・・・広がるときはあっ
  という間でした。
  もう今日で終わる、これ以上は増えないかな、と思うと、またポツポツと感染がわかるということの
  繰り返しでした。
  感染した職員が出勤できない中、感染した利用者さまと向き合ってもくもくと介護する職員がいて
  なんとかここまでこぎつけました。

  「いつもの生活」がどんなに有難かったかを知った、ひと月あまりでした。

  まだまだ世間を騒がせているコロナ感染症ですので、さらに気を引き締めて、感染予防対策をすすめ
  てまいります。
 
  • 2022年(R4)4月1日  身体拘束廃止・虐待防止指針が変わりました

 
 虐待防止はハラスメント防止・身体拘束廃止などとともに話題として取り上げられることが多くありま
 す。この頃では幼児虐待とともに高齢者虐待も新聞紙上をにぎわすなど、大変怖い世の中になってしま
 いました。
  
 監督官庁の指導により委員会の設置、開催はもとより、それぞれの指針の公開も重要視されています。
 この度、永寿会でも見直しを行いました。

  • 2022年(R4)4月1日      新年度は辞令交付から


 令和4年4月1日  新しい年度の始まりです

 令和4年度は 新規職員の採用はありませんでしたが、辞令交付と同時に行った 永年勤続表彰は4人で
 した。

    10年勤続表彰    3人
    20年勤続表彰    1人
 永い間ご苦労様でした。これからもよろしくお願いいたします。

 

                                  

  

バナースペース

特別養護老人ホーム
ほのぼの荘

〒371-0121
群馬県前橋市金丸町
252番地1

TEL 027-269-1100
FAX 027-269-1173