本文へスキップ

あなたの笑顔がわたしたちの喜びです。

toku

電話でのお問い合わせはTEL.027-269-1100

〒371-0121 群馬県前橋市金丸町252番地1

施設・事業service

特別養護老人ホームほのぼの荘

 要介護度3以上の方に生活していただく、指定介護老人福祉施設
 です。
 ご本人様・ご家族様と、施設との契約が必要になります。
 定員は 58名です。
 ずっとお住まいいただけますが、医療上の治療が必要になるなどで
 入院が3か月以上におよぶ時には、契約は解除され退所となります。

 ご家族様との外出や、外泊は自由です。(届をお出しください)
 ご面会は、朝6時から夜9時まで、いつでもお越しいただけます。
(現在は感染症予防のためご家族様との外出は原則出来ません。また面会についても変更がございますので、職員までお問い合わせ下さい。)


お部屋は4人部屋中心で個室もございます。食事、排泄、入浴に介助が必要であれば、24時間365日
介護職員が援助いたします。原則ケアプランに基づいた支援となります。職員数は日中は10名程度、夜間は3名です。日中は看護職員も出勤しています。医師は常勤でなく、毎週火曜日2時間程度の勤務体制となっています。

週に1度、嘱託医(内科医師)による診察が受けられ、必要に応じて通院できます。
通院は職員の付き添いのみで行うこともできますが、入院時には ご家族様にご一緒していただく必要が
あります。

日常生活を営むために必要な動作を、できるだけ長く維持できるよう、一人ひとりに合わせた”今できる日常動作をなるべく人の手を借りずに行う”という機能訓練を行っています。

法人全体でのほのぼの祭り、施設での忘年会などのほか、個別での誕生祝い、美容院への外出、少人数
での花見・ドライブなどコロナ禍のなかでも工夫をしながら、お楽しみいただいています。

月に一度、中川商店の協力によりホールにて 出張販売(食品中心) が開かれています。

平成28年度からは、月に2回の 音楽セラピー で ピアノ伴奏で季節の歌を歌ったりしていましたが、今は感染症防止のためお休み中です。代わって職員のピアノにのせて、少人数で歌っています。


費用は、原則として介護保険で定められた給付費の1〜3割と、食事代、お部屋代、書類などのお預かりにかかる管理料をいただきます。
要介護度、お部屋、前年の収入により違いがありますが、1か月あたり 概ね5〜18万円ほどかかります。医療費、薬剤費、嗜好品の購入などには別途実費が必要です。

ほのぼの荘利用料一覧





ほのぼの荘ショートステイ(短期入所)

要支援1、2および要介護度1以上の方にお泊りいただける、短い宿泊用の老人福祉施設です。
介護予防サービス、介護保険サービスを提供しています。特養ほのぼの荘に併設されています。
ご利用はご自分を担当する介護支援専門員(ケアマネジャー)を通じてお申し込みください。

定員は12名です。1泊2日からケアプランに基づきご利用いただけます。
365日無休ですので、週末や祝日も受け入れしています。(感染症予防の観点から、事前のご案内なしに人数制限など行う場合もございます事をご了解下さい)

お部屋は4人部屋、2人部屋になります。
ただし、部屋数に限りがあるため、希望の日に、希望の部屋をご用意できない場合もございます。

食事、排泄、入浴の介助、その他日常生活上の援助をいたします。
職員は特別養護老人ホームほのぼの荘と兼務になっていて、介護職員は日中は10名程度、夜間は3名の勤務です。日中は看護職員も出勤しています。

費用は、要介護度、利用の部屋により異なりますが、要支援1の場合1泊2日1,050円ほど要介護5で2,010円ほどになります。(ご担当のケアマネジャーにご確認ください)
そのほかに、送迎費片道200円ほどから、 食事代 朝食360円、昼食(おやつ代含む)600円、夕食500円、お部屋代(滞在費)1日855円から1,171円がかかります。詳しくは、ご担当のケアマネジャーにご相談ください。

前年の収入により費用負担を軽減する制度を利用できます。保険者(市町村)から認定を受けることが
必要ですので、お住まいの市町村に申請してください。認定証が届きましたら、必ずほのぼの荘へご提示ください。(提示なき場合には減額を受けられなくなりますのでご注意下さい。)




特別養護老人ホームほのぼの荘ユニット

要介護度3以上の方に生活していただく、指定地域密着型介護老人福祉施設です。
原則として、前橋市にお住まいの方にご利用いただけます。
ご本人様・ご家族様と施設との契約が必要になります。定員は20名です。(2ユニット)
ずっとお住まいいただけますが、医療上の治療が必要になるなどで、入院が3か月以上におよぶ時には、契約は解除され退所となります。

ご家族様との外出や、外泊は自由です。(届をお出しください)
ご面会は、朝6時から夜9時まで、いつでもお越しいただけます。
(現在は、感染症予防のためご家族様との外出は原則出来ません。また面会についても変更がございますので、職員までお問い合わせ下さい。)

  お部屋の様子

   全室 個室です。ベッド、タンス、洗面スペース、物入れが備品で
   エアコン、床暖房が完備されています。
   これまでご自宅で使用していた家具、インテリアなどの持ち込み可能です。
















お部屋は、食堂と集会所を兼ねた共同生活室を囲むように10室配置されています。
10室で1ユニット、1ユニットに4か所のトイレがあります。
また、2ユニットに2か所の浴室をご用意いたしました。お一人ずつ入浴を楽しめます。
車椅子の方は機械浴のほか、リフト浴で家庭用の浴槽を使い入浴することもできます

食事、排泄、入浴に介助が必要であれば、24時間365日介護職員が援助いたします。原則ご本人の希望により作成したケアプランに基づいた支援となります。
                             
職員数は日中は4名程度、夜間は1名です。日中は看護職員(ほのぼの荘と兼務)も出勤しています。
医師は、毎週火曜日2時間程度の非常勤勤務体制となっています。(ほのぼの荘と兼務)

週に1度、嘱託医(内科医師)による診察が受けられ、必要に応じて通院できます。
通院は職員の付き添いのみで行うこともできます。入院時には ご家族様にご一緒していただく必要が
あります。

法人全体でのほのぼの祭り、施設での忘年会などのほか、グループでのおやつ作り、個別での誕生祝い、美容院への外出、少人数での花見・ドライブ、月に一度の訪問販売などコロナ禍のなかでも工夫をしながら、お楽しみいただいています。

年に6回の運営推進会議を開き、利用者様、ご家族様、地域の代表の方、前橋市職員、知識を有する方
を交え、施設運営を円滑にするため話し合いなどを行います。(感染症予防のため中止となる場合もございます)

費用は、原則として介護保険で定められた給付費の1割〜3割と、食事代、お部屋代、書類などのお預かりにかかる管理料をいただきます。
要介護度、お部屋、前年の収入により違いがありますが、1か月あたり 概ね7〜23万円ほどかかります。医療費、薬剤費、嗜好品の購入などには別途実費が必要です。

 ユニット利用料一覧




ケアハウス見晴台

おおむね60歳以上の方に生活していただく社会福祉施設です。
ご本人、ご家族様などの身元保証人と施設との契約でサービスを開始いたします。定員は20名です。

基本的に自立している方が対象ですが、ヘルパーやデイサービス、デイケア、訪問看護などのサービス
を使いながらであっても、一人暮らしができる方であれば入居できます。(緊急時以外は、見晴台の
職員による介護はありません)

ご夫婦でのご利用の場合は、ごちらかが60歳以上であれば、お二人とも入居の対象です。
ただし、お部屋はひとり一部屋ご使用ください。

費用は、国で定められた基準があり、1か月あたりの利用者負担額は、7〜18万円ほどです。
前年の収入が基準になるため、毎年、施設に収入申告していただき、負担額を決めていきます。
貯蓄などの資産は収入には含まれませんので、申告不要です。

ほのぼの荘の2階にあり、全室個室で、四畳半の畳の間と六畳程度のフローリングのふたまです。
お部屋ごとに、バス・トイレ・ミニキッチン・緊急用のナースコール設備があります。
もちろん、エアコン、スプリンクラー完備です。
ご希望によりお部屋に電話を引くこともできます。ただし、費用はご負担ください。

    

           食堂(見晴台)

       お部屋の南側に食堂があります
       東、南、西側は三面ガラス窓で
       とても開放的です


お部屋の掃除、洗濯、身のまわりのことは、ご自分でしていただきますが、お食事は栄養士作成の
献立で三食提供いたします。食堂までお越しください。
施設提供の食事をせず、ご自分で作る、もしくは訪問介護を利用してお好みのメニューをヘルパーさん
に作ってもらうなどのほか、個人的に外食することもできます。
その場合、規定によりあらかじめご連絡いただければ、食事代分の利用料はお返しいたします。

お花見・ドライブ・敬老会・忘年会・新年会など、ご自由に参加できる季節の行事や、誕生祝い、外食会、月に一度の出張販売(食料品中心)などの催し物があります。コロナ禍のなかでも工夫をしながらお楽しみいただいています。

施設職員により、通院や買い物の送迎を定期的に行っていましたが、コロナ禍のため現在は変更されています。また、ご自身での、もしくはご家族様との外出や、外泊も中止になっています。

身体的、精神的な疾患のため、ご自分の身のまわりのことができなくなったとき、契約は解除され、
退居となります。
 見晴台利用料一覧




前橋市ほのぼの荘デイサービスセンター

総合事業対象者、要支援1・2および要介護度1以上の方がご利用いただける、日帰りサービスです。
介護予防相当サービス、介護保険サービスを提供しています。
特別養護老人ホームほのぼの荘に併設されています。
ご自分を担当する介護支援専門員(ケアマネジャー)を通じてお申し込みください。

ご自宅まで施設の車で送迎いたします。
お風呂と高齢者向けの食事をご用意して、お待ちしております。
毎日看護職員が健康チェック(体温・血圧測定など)を行いますので、安心してご入浴いただけます。
食事・排泄・入浴に介助が必要であれば、職員が援助いたします。

定員は30名です。1日あたり7名程度の介護職員・看護職員が出勤して、土曜日、祝祭日も開館
しています。日曜日、年末年始(12/31、1/1〜1/3)はお休みです。

ほのぼの荘は赤城山のふもとにあるので、送迎中は大自然と四季折々の風景を楽しむ事ができます。

入浴は温泉気分を味わえる大きなお風呂で、季節により、しょうぶ湯やりんご湯、ゆず湯を楽しんでいただいています。

また、敬老会、忘年会、新年会の三大行事や、運動機能・認知機能の維持向上のため筋力トレーニング、脳トレーニングをたくさん行っております。

他にも、整形外科におかれているのと同じウォーターベッドによるマッサージを受けられます。
水圧により柔らかく、それでいて力強い刺激と浮遊感からリラックス効果の高い、大人気のマッサージです。

費用は要介護度により異なりますが、介護給付の利用料は1割の場合1日あたり 777円から 
1,305円ほどです。事業対象者、要支援の場合は、月4回または8回の利用で、1,908円または3,909円です。
利用負担割合が2割の認定を受けている方は、概ねこの2倍の金額とお考え下さい。(3割りの方は3倍)
1か月に利用できる回数は要介護度により違いますので、ご担当のケアマネジャーにお尋ね下さい。
そのほかに、昼食代(おやつ代含む)として600円いただきます。

送迎付きで体験利用も行っております。食費600円、入浴費400円で ”ほのぼのデイ” を一日お試しできますので、是非、ご利用ください。






ほのぼの荘ホームヘルパーステーション

総合事業対象者、要支援1,2および要介護度1以上の方のご自宅へ伺って、介護予防相当サービス(前橋市介護予防・日常生活支援総合事業)、介護保険サービスを提供いたします。
ご自分を担当する介護支援専門員(ケアマネジャー)を通してお申込みください。

専門の資格をもつホームヘルパーが、必要な時刻にお伺いし、ケアプランに基づき、食事・排泄・
入浴の介助、洗濯、調理、買い物などの援助をいたします。
  (法律によりヘルパーにはできない援助内容がありますことをご了解ください)










日曜日と年末年始はお休みですが、それ以外は無休です。
朝8時から夕方6時までの時刻のうちに訪問いたします。
直接身体にかかわる介助(身体介護)については30分未満から、それ以外(生活援助)は
1時間程度を、介護計画に基づき、サービス提供いたします。

費用は、介護予防相当サービスでは、月単位の計画で1か月あたりの負担額が決まっています。
週に1回程度のご利用では1,441円、週に2回程度のご利用では2,879円です。
(利用負担割合1割の場合)
介護保険サービスでは、身体介護で30分未満およそ337円から、生活援助で1時間程度およそ
305円からの負担額になります。利用負担割合が2割、3割の認定を受けている方は、概ねこの2倍、3倍の金額とお考え下さい。






ほのぼの荘居宅介護支援事業所

前橋市の指定を受けた 居宅介護支援事業所です
介護支援専門員の資格をもつ職員がご支援致します
介護保険サービスのご相談はこちらへ


連絡先:027-269-1207

介護サービスを利用する、要介護度1以上の方と、
地域包括支援センターから委託された総合事業対象者と要支援1,2の方がご利用できます。

介護予防相当サービス(通所・訪問)、介護予防サービス(短期入所、短期療養、福祉用具貸与など)、介護保険サービスを希望される方や、そのご家族様の依頼に応じて担当となった介護支援専門員(ケアマネジャー)がご自宅へ伺い、ご希望にそい、且つ身体状況にあった介護サービス計画(ケアプラン)を作成いたします。
計画の決定、サービス利用にあたっては、ご本人様、ご家族様、各種サービス提供事業者、保険者(市町村)など関係機関と連絡調整を行います。

サービス提供開始ののちは、面談をさせていただき(介護保険サービスにおいては毎月)サービスの評価を行い、継続的にご支援いたします。

専門の資格をもつ介護支援専門員(ケアマネジャー)が介護保険にかかわる各種手続きの代行、
ご相談、苦情の受付にも応じています。

費用の自己負担は原則としてありません。




地域包括支援ブランチほのぼの荘


      連絡先:027-269-1207


地域で暮らす高齢者の皆様を、総合的に支援するための「相談窓口」です。
前橋市の業務委託を受けた<公的機関>で2名の介護支援専門員がご相談に応じます。特別養護老人ホームほのぼの荘の1階にあります。

担当地区は、前橋市の芳賀地区、富士見地区です。前橋市地域包括支援センター北部と共に
高齢者の皆様が住み慣れた地域において、年齢を重ねても自立した生活が送れるように、
ご支援いたします。

費用負担はありません。

まだ介護認定を受けていない方、認定を受け介護度が決定されたが担当ケアマネジャーの
いない方、そのほか、困りごと、悩みごとをお抱えの方、ご連絡お待ちしています。

こちらのチラシをご利用ください

特別養護老人ホームほのぼの荘

社会福祉法人永寿会
特別養護老人ホームほのぼの荘

〒371-0121
群馬県前橋市金丸町252番地1
TEL 027-269-1100
FAX 027-269-1173


newpage1.htmlへのリンク